イエス・キリストの御名

- ルカ福音書2:25~26 -

[インマヌエル 上巻.2-06]

 

[ルカ福音書2:25~26] 25 そのときエルサレムにシメオンというがいたこのしい敬虔イスラエルのめられることをんでいた聖霊にとどまっておられた26 またのキリストをるまではしてなないと聖霊のおげをけていた。」

 

+ 聖書にはイエスが々な御名ばれている(人子)栄光メシア仲保者預言者大祭司などの御名ばれている

そのイエス、②キリスト、③人子、④、⑤という重要5つの御名について考察してみる必要がある

 

1. イエス (マタイ福音書1:21)

 

(1) イエス Ιησούς」個人的名称である

(2) この御言葉旧約聖書において人名であるヘブライヨシュア יהושעのギリシャ語訳である

(3) このヘブライまたはという意味である(マタイ福音書1:21)

(4) この御名イエスがたちのであることをしている

 

2. キリスト (ヨハネ福音書1:41)

 

(1) この御名固有名詞ではなく職務称号である

(2) キリスト(χριστς クリストス)はヘブライメシア מָשִׁיחַ(がれたという意味)のギリシャ語訳である(ヨハネ福音書1:414:25)

(3) 旧約聖書において祭司預言者などの職務任命されるときにがれた

(4) ダビデの子孫から油注がれたすなわちメシアがしてイスラエルを解放すという期待ユダヤきないだった

(5) イエスがまれた時代にもこのような期待ってっていた々がいたという事実シモンの告白から十分推測できる(ルカ福音書2:25, 26)

(6) 福音書においてイエスにしてキリストばれる称号一般的にイスラエルのいと解放をもたらす人物という意味使われた

 

3. (人子) (ヨハネ福音書5:26-27)

 

(1) 旧約聖書詩篇8:4ダニエル7:13エゼキエルなどにされている

(2) イエスはご自身についてこの称号40回以上られた

(3) この称号はキリストの神性であるメシアを(ヨハネ福音書5:27)

 

4. (ルカ福音書1:35、第一ヨハネ5:12)

 

+ キリストは3つの意味ばれるにふさわしいである

(1) 三位一体2であり自身である(マタイ福音書11:27)

(2) メシアの別名でありその職務上区別して息子ばれる(マタイ福音書24:36)

(3) 聖霊によってまれた息子という意味ばれる(ルカ福音書1:35)

 

5. (ルカ福音書2:11マルコ福音書12:37)

 

(1) ギリシャ語訳旧約聖書には、「アドナイ()訳語、「エホバ יהוה同義語として使われている

(2) 万物所有権権威言葉として使われる

(3) 御名のように最高霊的権威名前として使われる(マルコ福音書12:36, 37)

(4) 教会所有者支配者としてのキリストを御名として使われる(第一コリント7:34)

(5) すべての被造物ぼす主権的支配御名として使われる(ピリピ2:9~11)

 

+ 以上5つの名称から理解できるらかな事実その名称がすべてイエス・キリストがでありであることをしていることであるそしてその性質においてもでありそのきにおいてもいをげるために特別なことをなさるであることがわかる