救い主イエス・キリストの御名
- ルカ福音書2:25~26 -
[インマヌエル 上巻.2-06]
[ルカ福音書2:25~26] 「25 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい、敬虔な人で、イスラエルの慰められることを待ち望んでいた。聖霊が彼の上にとどまっておられた。26 また、主のキリストを見るまでは、決して死なないと、聖霊のお告げを受けていた。」
+ 聖書にはイエスが様々な御名で呼ばれている。彼は、神の子、人の子(人子)、栄光の主、メシア、仲保者、主、預言者、大祭司、王などの御名で呼ばれている。
その中で特に①イエス、②キリスト、③人子、④神の子、⑤主という重要な5つの御名について考察してみる必要がある。
1. イエス (マタイ福音書1:21)
(1) 「イエス Ιησούς」は個人的な名称である。
(2) この御言葉は、旧約聖書において、人名であるヘブライ語「ヨシュア יהושע」のギリシャ語訳である。
(3) このヘブライ語は「主は救い」または「主の救い」という意味である。(マタイ福音書1:21)
(4) この御名は、イエスが私たちの救い主であることを示している。
2. キリスト (ヨハネ福音書1:41)
(1) この御名は固有名詞ではなく、職務を表す称号である。
(2) 「キリスト(χριστὀς クリストス)」はヘブライ語の「メシア מָשִׁיחַ」(「油を注がれた者」という意味)のギリシャ語訳である。(ヨハネ福音書1:41、4:25)
(3) 旧約聖書において、王、祭司、預言者などの職務に任命されるときに油を注がれた。
(4) ダビデの子孫から油注がれた者、すなわちメシアが来て、神は彼を通してイスラエルを解放し、救い出すという期待は、ユダヤ人の大きな願いだった。
(5) イエスが生まれた時代にも、このような期待を持って待っていた人々がいたという事実は、シモンの告白から十分に推測できる。(ルカ福音書2:25, 26)
(6) 福音書において、イエスに対して「キリスト」と呼ばれる称号は、一般的にイスラエルの救いと解放をもたらす人物という意味で使われた。
3. 人の子(人子) (ヨハネ福音書5:26-27)。
(1) 旧約聖書の詩篇8:4、ダニエル7:13、エゼキエルなどに記されている。
(2) イエスはご自身についてこの称号で40回以上も語られた。
(3) この称号はキリストの神性と世を裁く者であるメシアを示す。(ヨハネ福音書5:27)
4. 神の子 (ルカ福音書1:35、第一ヨハネ5:12)
+ キリストは次の3つの意味で「神の子」と呼ばれるにふさわしい方である。
(1) 三位一体の神の第2位であり、神ご自身である。(マタイ福音書11:27)
(2) メシアの別名であり、その職務上、父と区別して「息子」と呼ばれる。(マタイ福音書24:36)
(3) 聖霊によって生まれた息子という意味で「神の子」と呼ばれる。(ルカ福音書1:35)
5. 主 (ルカ福音書2:11、マルコ福音書12:37)
(1) ギリシャ語訳の旧約聖書には、「アドナイ(主)」の訳語で、「エホバ יהוה」と同義語として使われている。
(2) 万物の所有権や権威を表す言葉として使われる。
(3) 神の御名のように、最高の霊的な権威を表す名前として使われる。(マルコ福音書12:36, 37)
(4) 教会の所有者と支配者としてのキリストを指す御名として使われる。(第一コリント7:34)
(5) すべての被造物の中に及ぼす主権的支配を表す御名として使われる。(ピリピ書2:9~11)
+ 以上の5つの名称から理解できる明らかな事実は、その名称がすべてイエス・キリストが神であり、救い主であることを示していることである。そして、その性質においても神であり、その働きにおいても、救いを成し遂げるために特別なことをなさる方であることがわかる。