旧約聖書における異言

- 使:4,6 -

 

1. 新約聖書異言への言及において旧約聖書からの引用がなされているという事実

使徒2:1521において

ペテロはエルサレムにまっていた巡礼者らの直面している現象説明するに

預言者ヨエルのことば(ヨエル2:2832引用している


⑵ Ⅰコリン14:21において

パウロは異言不信者する役割性格預言者イザヤのことば(イザヤ28:11

12言及しながら説明している

  - これらの事実異言理解旧約聖書全体れのでなすべきことをしている

 

2. 議論のある旧約聖書箇所

- 異言への言及して新約聖書引用している旧約聖書箇所以外にも異言についてべて

いるかどうかで議論れる箇所がある

民数11:2429

70長老経験した状態,「えられとどまったことの外的なしるしであり

異言すことをとの理解がある

ここでいている用語恍惚状態預言する」(11:252627でありモーセ自身

がこの状態経験したとは直接述べていないとの指摘がなされよう


⑵ Ⅰサムエ19:1824

サムエルの監督する一団預言者預言活動には,「異言類似する現象まれてい

たのではないかとの理解がある

しかしサムエルの預言者としての評価のことに依存している。(Ⅰサムエ3:19,20

記述預言者活動記述には異言についての直接的言及はない

- 以上のようなられた箇所から判断して異言られるような現象があったとしても

れが預言者1特徴とはわれない

 

3. さらに古代において

異教予言者たちは恍惚状態での表現失神狂亂的行為とかかわっていたとわれ

でない言語記錄されている


ヘレニズム世界ではデルフィの予言者たちやシビュラ巫女女予言者未知ある

いは不明瞭しことばでまたディオニュソスの儀式同様恍惚状態での発言

むとわれる

- これらの現象聖書異言との類似とともに区別にも十分注意必要がある