光の結ぶ実
- エペソ書5:8~14 -
シャローム宣教会
[エペソ書5:8~14] 「8 あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。9 ―光の結ぶ実は、あらゆる善意と正義と真実なのです。― 10 そのためには、主に喜ばれることが何であるかを見分けなさい。11 実を結ばない暗やみのわざに仲間入りしないで、むしろ、それを明るみに出しなさい。12 なぜなら、彼らがひそかに行なっていることは、口にするのも恥ずかしいことだからです。13 けれども、明るみに引き出されるものは、みな、光によって明らかにされます。14 明らかにされたものはみな、光だからです。それで、こう言われています。「眠っている人よ。目をさませ。死者の中から起き上がれ。そうすれば、キリストが、あなたを照らされる。」
*****
*「暗やみと光」とは全く相反する世界です。全く性質の異なる世界です。暗闇の世界に⽣きていた者が、光の世界に招かれ、光の世界に⽣きる者となるということはどういうことでしょうか。
+ 今まで⾒えていなかったものが、⾒えるようになった。
+ ⾃分は⾒えているように思っていたが、実は⾒えていなかった。
+ ⾃分が正しいと思っていたことが、実はそうではなかった。
+ ⾃分のことはだれよりも⾃分が知っていると思っていたが、実はそうではなかった。
+ ⾃分に関⼼を持ってくれる神など、いないと思っていた。しかし実はそうではなかった。
誰よりも⾃分のことを愛してくれる神がいることがわかった。
+ ⽣まれながらにして障害をもって⽣まれてきたのは、⾃分の両親、あるいは⾃分の先祖のだれかが罪を犯したからだと思っていた。しかし実はそうではなかった。それは神のわざが、神の栄光があらわされるためであることを知った。
+ ⾃分の弱さを認めることは敗北に等しいと思っていた。しかし実はそうではなかった。⾃分の弱さを認めることは、むしろ神の⼒によって強くされることであることを知った。
*これらのことは、闇の中にいる時には気づかなかったことが、まことの光であるイエスに出会うことによって気づかされた経験です。ーこれが「⽬から鱗が落ちる」経験です。光の⼦となるということはそういうことです。しかもそれはひとえに、イエスにあって実現し得る神の奇蹟と⾔えます。イエスも⾔われました。「わたしは世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネ福音書8:12)
*本文は、キリストのからだである教会内ではなく、教会外、すなわち世に対して、私たちが光の⼦として⽣きるとはどういうことかを考えます。つまり、キリストのからだである教会―そこに招かれた私たちは、この世とどのようにかかわるべきかということでもあります。もう⼀度、エペソ書5:8~14を読んでみましょう。
*「光」は、暗闇を照らす光源としてだけでなく、温かい熱をも与えます。冷たいものを溶かし、暖め、堅いものを柔らかくしていきます。世において、⾃分とかかわるものにそのような恵みを与えていく存在こそ、「光の⼦ども」と⾔えます。「光の結ぶ実は、あらゆる善意と正義と真実なのです。」とあります。
*「善意と正義と真実」ーこれを⾔い換えるならば、親切な⼼、誠実な態度、思いやりの⼼と⾔ってもよいかと思います。もてなしは、光の⼦としての⼤切な資質です。そのような⼼で私たちを招いて下さったキリストのように、私たちも、世において、⾃分とかかわる⼈に対して、温かい⼼をもってかかわるべきです。それは特に「もてなし」において現わされます。
1. 今⽇求められるHospitality Mind(もてなしの精神)
*ホスピタリティ・マインドという⾔葉があります。「もてなしの⼼」という意味です。今⽇、最も元気のある企業は、このホスピタリティを志向した企業であると⾔われます。つまり、Hospitality Mindを持った⼈々からなる組織です。それは単に定められた命令系統にそって⾏動せず、臨機応変に変化する「形なき組織」であり、そこにはそれぞれ創造性と⾃主性が求められ、かつ⽣かされている組織です。しかも、そこに働く⼈々は互いに信頼し合い、強い連帯感を持っています。今や、こうしたHospitality Mindはビジネス界においては常識であり、これを有しない企業の明⽇はないと⾔われているほどです。つまり、⼈間性というものが⼤きな⽐重を占めているわけです。
*そうしたHospitality Mindが、今⽇のクリスチャンの中に、あるいは教会の中に⽋けているような気がします。今、社会が求めている⼈間は、Hospitality Mindを持った⼈です。どんなお客様に対しても、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました。」「次の⽅どうぞ」といったマニュアル化されたサービスは、コンピューターでもできます。ロボットでもできます。ですから、もっと⾎の通った⼈間性が求められているのです。これからの社会の動向として、これまでの「規模が⼤きいことは良いことだ」という量的な考え⽅から、「⼩さいことは良いことだ」という質的考え⽅ーそれはいつでも柔軟に対処できるからです-へと移⾏しつつあります。
*⼈に夢と希望を与え、喜びと感動を与え、⼼地よさ、温かさを与えるHospitality Mindを持った⼈こそ、今回のテーマである「光の⼦ども」と⾔えないでしょうか。もっとも、そうした⼈材は⼀朝⼀⼣にして育ちません。どのようにしてそうした⼈材を育てるかは、あとでお話しすることにして、光の⼦である私たちはもてなしの⼼を育てなくてはなりません。
*ルカの福⾳書4章に、やがてイエスの弟⼦となるシモン・ペテロのしゅうとめが、ひどい熱病(ーこの熱病は、⾼熱と、脱⽔症状を引き起こし、死に⾄らせる⾵⼟病と⾔われているー)で苦しんでいたという記事があります。⼈々は彼⼥のためにイエスアにお願いしました。するとイエスがわざわざ彼⼥の枕もとに来てくださり、熱を叱りつけました。すると、熱がひき、彼⼥はすぐに⽴ち上がって彼らをもてなし始めた」とあります。まわりの⼈が、彼⼥のためにイエスにお願いした⼈ではなく、シモンのしゅうとめ⾃⾝がイエスをもてなしたのです。この「もてなし」こそ、Hospitality Mindです。⾃分がイエスによって⽣かされた喜びを、「もてなし」という形で表現したのです。ここには⾃然さがあります。だれかに⾔われたかにらしたのではありません。⾃分から、⾃分の⽅法でもてなしたのです。そこにはなんの作法もありません。この「もてなしの精神」こそ、「主に仕える」という⽣き⽅の⼟台のような気がします。そしてそれが世に対するかかわりの⼟台でもあるような気がします。
*旧約において、このHospitality Mindの模範はアブラハムです。創世記18:1~8にはアブラハムが三⼈の訪問者に対するもてなしを⾒ることができます。
*今⽇の教会のこの世に対するあり⽅も、単なる、伝道という働き、確かな実を得るための 伝道という働き、神のビジネスに終始することなく、もてなしの⼼、Hospitality Mindを取り戻さなくてはならないと、常々、考えさせられています。しかし、この⼼を養うには、多くの時間がかかりそうです。クリスチャンの中にはそうした特別な賜物が与えられている⼈もいますが・・・。
2. Hospitality Mind(もてなしの精神)を育てるには
*さて、もてなしの精神(Hospitality Mind)とはかかわりの精神です。それはどのようにして豊かに育つのでしょうか。エペソ書5:10を⾒てみましょう。「そのためには、主に喜ばれることが何であるかを⾒分けなさい。」とパウロは述べています。キリスト者の歩みにとって、⼤切な基準は「主に喜ばれること」ということです。しかもそれを「⾒分け」なければなりません。経験としては、「主に喜ばれる」と思ってしたことが、必ずしも「⼈に喜ばれず、かえって⼈に迷惑をかけたり、相⼿が快く思ってくれなかったり」ということがあります。
*確かに、「主の喜ばれることが何であるか」が光の⼦の⽣きる基準であることは間違いありませんが、それが実際的、具体的にどういうことなのかは、様々な経験を通して「⾒分ける」という修練が必要のようです。「⾒分ける」ということばは「ドキマゾー」(δοκιμάζω)と⾔うのですが、「⾒分けることに神経質になってドキマギしてはいけません。」「ドキマゾー」は「精錬する」という意味です。いろいろ経験して、その中には失敗することも多くあります。ともかく多くの経験を通して、「主に喜ばれることが何か」を探っていくというのがこの「ドキマゾー」ということばです。この「⾒分ける」という修練は光の⼦とされた者たちの選択科⽬ではなく、必修科⽬です。
*「暗やみのわざに仲間⼊りしない」で、⾝を退き、たもとを静かに分かつことも、「明るみに出す」ことにつながります。それぞれ、今、⾃分が最善と思われるところで答えを⾒つけつつ歩むことです。
3. この世との様々なかかわりの領域において神の喜ばれることを⾒分ける
*「様々な領域の中でのかかわり」
+ 仕事に対する考え⽅
+ 職場の同僚とのかかわり⽅
+ 冠婚葬祭に対するかかわり⽅
+ 友⼈とのかかわり⽅
+ 聖⽇に対する考え⽅
+ 常識・因習・慣習へのかかわり⽅
*助⾔を求められるならば、決して押し付けることなく勧めるべきですし、逆に、いつも⾃分だけを信じて、⼈に決して頼らないという偏った構え⽅ではなく、⼈にも相談してみるという姿勢も必要だと思います。世とのかかわり、⼈とのかかわりは、Hospitality Mindが必要です。そこには柔軟性があります。相⼿の⾝になって考え、対応するという思いやりの⼼です。この⼼が私たちひとりひとりに成⻑していくように祈りたいと思います。
https://meigata-bokushin.secret.jp/swfu/d/auto_8reQny.pdf