御霊によって祈る (後篇)

- エペソ6:11~18 -

シャローム宣教会 


[エペソ6:18] すべてのりといをいてどんなときにも御霊によってりなさいそのためにはえずをさましていてすべての聖徒のために忍耐りをくしまたりなさい。」

 

****

 

+ 前回、「御霊によるとのしいわりのげるであると定義しましたが今回もうひとつえたいといますそれは「⼈とのしいかかわりをげるです。⼆つの定義、⾞うなら両輪関係にありコインでうなら表裏関係です御霊によるりのはこのようにつの領域っています

 

+ 「⼈には親切しかしにはしく⼿してはホスピタリティ・マインドをもって対応すること。⼈そもそもしてはしく、⾃にはですそうではなくにはいつもかくやさしくするべきです聖書では、「ごとでもにしてもらいたいことは、⼈にもそのようにしなさい。」とイエスはられましたこれは聖書におけるとの関係における⻩⾦です

 

+ 「とのしいかかわりのげるするですこのようなりのライフスタイルは⼀⼣にはたないように、「⼈とのしいかかわり同様⼀⼣にはちません時間するものですがとのしいわりのとするとき、⼈とのかかわりはずとしずつげられていきます今回、「とりなしのについていたいといますはいつの時代においてもとりなし⼿めておられますなぜならしてかれるからです

 

1. イエスのとりなしの

 

+ アンドリュー・マーレーはルカの11:~のたとえを、「本当のとりなしのりにするえの完全宝庫であるとべていますまたイエスはこうわれた。「あなたがたのうちだれかにだちがいるとして真夜中にそののところに、『パンをしてくれ途中のうちへたのだがしてやるものがないのだったとします

するとからこうえます。『めんどうをかけないでくれもうまりもしてしまったし、⼦どもたちもているきてかをやることはできない。』あなたがたにいますがだちだからということできてかをえることはしないにしてもあくまでけるならそのためにはがって必要えるでしょう

 

+ このたちからたちにもりをえてくださいわれてえられたくたとえですいずれもりについてわれています前者してるその内容についてられており後者のたとえはとりなしのりについてられていますまずはこのたとえ登場念頭れておきましょうこのたとえにはとりわけ、「とりなす資質についてえられています

 

(1) 必要する発的

 

+ このたとえには、⾃周囲っている々をけたいとかしてあげたいという発的られます。⾃のことではなく、⾃わる必要のためにとりなす姿がここにあります物質的という、⾵うようなゆがめられた願望たそうとするえもあります⽇、えをたそうとする渇望はさまざまなとなってわれていますまた、⽣かすえのみならず防衛保証()必要もありますまた、「真夜中とは象徴的ですそれは絶望たちをめるであり危機です

 

(2) さの

 

+ このたとえには、⼈必要感知けとめるがありますしかしにはその必要たしるものがもありません。「してやるものがないとは、⾃必要してであるというであるそこからとりなしがはじまりますねてのために必要たされるようにとつのパンをしてくれるようにみました。「つのパンとは、⼈⼀⽇きるのに必要なものという意味です

 

(3) 拒絶とその意味

 

+ ところがここで意外にも拒絶出会いますこの拒絶意味するのでしょうかこの経験意味するところはとりなしのりがどれほど真実であるかその度合いがしばしばテストされるということですどこまで本気めているかそのがどれほど本物であるかをられるテストでもありますする友情かさする信頼かさのテストそれがここにある拒絶です本性えることをびとするですしかも必要のすべてをえることのできるでありりにえられるですしかし

りのえをばされることがあるということですただしかれないりもにはあることをっておかなければなりませんがここのたとえ原則、「あくまでけるならそのためにはがって必要えるでしょう。」というところにあります

 

(4) あくまでも信頼けてること

 

+ イエスはだちだからということできてかをえることはしないにしてもっています

これはだちだからということでえられるとはらないとしても、「あくまでけるなら」、つまりけてもらえるとじてけるならその信仰のゆえにがって必要えるでしょう。」られているのですとりなしの執拗さはある意味信頼さを意味しています同時忍耐継続必要なのです

 

+ 今回御霊のテキストにも、「えずをさましていてすべての聖徒のために忍耐りをくしまたりなさい。」とあるとおりですどうしてとりなしのりにおいてこのように何度のためにるという忍耐継続要求されるのでしょうかりのえがれるのはなぜでしょうか信頼かさのテストというもありますが理由としてえられることはいタイミングをっておられるということではないかといますなぜあきらめずにけることが必要なのでしょうか

 

. 霊的突破くための、⼀定量りの物質

 

+ 領域においてあるすためにはある定量⼒、いのちのさなければなりませんりのChrist For The Nations であるゴードン・リンゼーはこれをりの物質びましたこのによればたちのりはなるかしてかをしていただくという以上のものでありたちから聖霊実際的蓄積されそれがたれてかを達成するというものです(ダッチ・シーツるがす)

 

+ 懐中電灯をつけるある建物また町全体るくするために必要なエネルギーの容量なります領域においてもじですのみこころをなすためにはそれぞれにじたなる必要なのですたとえばマタイ 17 1421 たちは悪霊したりをいやしたりすることができましたイエスがらにそれを権威えたからですところがったれてられたときはいやすことができませんでしたイエスはこののものはりとによらなければかないとわれたのですあることをうためにはったったレベルの必要であるというこの原則くのりがえられるまでに時間のかかる理由ですえばそれでいというものではなくにおいてあることをげるためには充分容量必要というわけです奇蹟すためにはある定量りの物質えられなければならないのですえられたりはやがてのように、⼈⼿では到底動かすのできない障害物さえもかすようになるのです

 

. 執拗けることで解放された

 

(1) エリヤの場合

 

+ エリヤはやもめのんだ、⾃どものわせて 3度祈りました(列王 17:21)どうして 3 ったのでしょうか信仰りなかったのでしょうかそれとも最初のやり間違ったのでしょうかその理由聖書には説明されていませんがおそらくらせるためにはたくさんの霊的りの必要だったのかもしれません聖書3とか、「7という数字完全数ですなる回数という3よりものみこころがなされるまでといった霊的意味合いがいとえます

 

+ Ⅰ列王記 18 1 はエリヤにアハブにいにわたしはこのらせようわれましたそしてこの後半には、⾬われるまでエリヤはみのしみをする妊婦姿勢7 ったとありますもしこれが計画のみこころであるならなぜるまで 7 らなければならなかったのでしょうかその理由充分りをささげえるまでけなければならなかったというのが納得できる説明のようながしますとりなしのりによって充分解放されるまでエリヤはけなければならなかったのです

 

(2) ダニエルの場合

 

+ ダニエルも3 忠実ることで領域蓄積しました世界悪霊抵抗すほどの蓄積されるまではえをえた天使ることはできなかったのです⼀⾔地獄のすべての悪霊ることは可能なはずですがしてくという原則れてはなりません。⼈のとりなしのりは突破となります突破くまでイエスはゲッセマネで時間られましたそしてこの世界解放されそれによって突破かれたとえます

 

(3) 使徒パウロの場合

 

+ 使徒パウロはエペソへの⼿でこうっています

どうかたちのうちにによってたちのうところうところのすべてをえてかにすことのできる教会によりまたキリスト・イエスにより栄光々にわたってとこしえまでありますようにアーメン(320)

 

+ このみことばでなことは、「たちのうちにによってという箇所ですつまりたちがとりなしてったりのじてたちのうところうところのすべてをえてかにすことのできるがおられることその栄光々にわたってとこしえまでありますようにとパウロはっています

 

+ りをしてことをなしてくださるのだとすればたちはのうちにりをして継続的蓄積つようにしなければならないのですヤコブ16にはりはくと、⼤きながありますとあります詳訳聖書では(からのたゆまない)りは(爆発的)⼿れますされています。「とはたゆまないという意味ですこのたゆまないということばにしましょうたちは解放すべくりをえなければなりませんこのようにしてたちのりはえられるのです

 

+ たちのっても無駄というメッセージをたちのえてりをめてしまおうとしますですからそうした策略してかわなければなりませんもうパウロがエペソへの⼿6:18った御霊についてにこの後半部分めたいといます。「そのためにはえずをさましていてすべての聖徒のために忍耐りをくしまた()なさい。」そのようなりをねたいといます

 

https://meigata-bokushin.secret.jp/swfu/d/auto_jN46qY.pdf