パウロの個人的りの要請

- エペソ6:19~20 -

 シャローム宣教会


[エペソ6:19~20] 19 またくときるべきことばがえられ奥義らせることができるようにのためにもってください20 につながれてのために使たしていますにつながれていてもるべきことをれるようにってください。」

 

****

 

+ このテキストにはパウロのりの要請されています。「ってくださいしてかれていますがその内容える/ (1) 適切(るべきことば) / (2) るべくさがえられることをっていますパウロは、⾃健康のために、⽣のためにってほしいとっているのではありません適切なことばをそしてもうひとつ(これが今回におししたいことですが)、「⼤らせることができるように、⼤れるようにってほしいとっているのですこのりがパウロのみならずたちクリスチャンにとっていかなる意味をもっているかが今回のメッセージなのです

 

+ 使徒パウロはキリストに出会厳格なパリサイ律法学者でした。⾔うなれば聖書(旧約聖書)教師(ラビ)だったのです当時、⼈々からも尊敬され権威のあったガマリエルという律法学者って律法んでいましたそのパウロがダマスコ途上でキリストに出会ったことによりはコペルニクス的転換経験しますそれまでキリストをじるたちを迫害していましたが今度はキリストのえる⼀⼈となったのでしたその、⽣晩年、⾃三年余謙遜りをくし々の試練にひとりひとりをまさに⼿にかけてげたエペソの教会々にぜひ、⾃のためにってほしいと要請しているのです

 

1. パウロのかれていた環境

 

+ エぺソへの⼿はパウロがエペソの教会てた⼿ですがそれは当時世界われた都市ローマからられた⼿ですパウロはローマでをしていたのでしょうかパウロのしている使徒エルサレムにおいてイェシュアがから復活40 られたところからまりから聖霊って教会します失敗挫折にあったペテロをはじめとするたちの約束聖霊がれたことで、⼤キリストのえられてきますいかなるユダヤ当局かしや迫害にもせずキリストのえたことにより教会前進けていったことがされています

 

+ そしてパウロがキリストをじることによってユダヤから異邦対象するようになります異邦にキリストのえるべくによってばれたのが使徒パウロでした異邦にキリストのえるために三度伝道旅をしたあとユダヤ陰謀によってえられますしかし上訴したためにローマにれてかれることになりますそのローマで、⾃りてむことができますが監視されるという軟禁状態かれます軟禁状態ですから獄中とか牢獄れられたわけではありませんしかしパウロにとっては、「につながれ(エペソ 6:19)たも同然でした

 

+ にどこかへかけてくということはできませんでしたが、⼈のもとにることはにできたようですそのときの使徒きの最後されています使徒28:30^31んでみましょう

[使徒28:30~31] 30 こうしてパウロは、⾃りたたずねてたちをみなえて31 しもげられることなくイエス・キリストのことをえた。」

= この、⻄(A.D)62 年頃われています。「使徒はここでわっているのですなぜなら、「すべてのはローマにわれたようにうなら、「すべてのはローマからまるともえるからですかにキリストのはローマからヨーロッパがってきましたそのたち(異邦)だからです

 

+ パウロが軟禁状態にあったパウロは獄中書簡(実際獄中ではなく軟禁状態であったのですがなぜか獄中書簡名付けられています)われる⼿―「エペソへの⼿」「コロサイへの⼿」「ピレモンへの⼿つの⼿いていますこのあとにつまり年間軟禁状態パウロはいったん釈放されてスペインの伝道旅っているともわれていますがローマにってからえられたようですそれからピリピへの⼿かれているのですその⼿によればはっきりとパウロが投獄されているのがかりますそのために獄中書簡ばれているのかもしれませんA.D.67 年頃には当時悪名いネロ皇帝によってパウロは殉教します62 にローマにてから 5 年後結果的には上訴退けられて死刑にされてしまったということになります

 

+ しかしエペソへの⼿かれた時期には軟禁状態から解放されることをパウロはじていたのではないでしょうかですからこのローマにおいて、「くときるべきことばがえられて奥義らせることができるようにのためにってほしいたとえ将来このままにつながれていたとしてもるべきことをれるようにってくださいりを要請したとわれますこのりの要請じくかれたコロサイへの⼿にも同様内容されていますなぜパウロがるべきことをれるようにってくださいったのでしょうかその⼿がかりとなるものがピレモンへの⼿にあるようにいますそのここで獄中書簡内容というかわれている主題となっているものを整理してきたいといます。①エペソへの⼿・・・キリストのからだなる教会/ コロサイへの⼿・・・教会のかしらなるキリスト/ ピリピへの⼿・・・してわれることのない/ ピレモンへの⼿・・・ローマの根幹るがす要請

 

+ これらの書簡奥義について深遠内容られているのですこうした⼿けたのもパウロが宣教きよりも瞑想時間かにえられたからだとえます

ところで、④内容ローマの根幹るがす要請としましたがこれはすごいことだとづきませんでしたか今回のメッセージの準備をしていてふとかれるいがしたのですピレモンへの⼿はとても⼿ですしかしこの⼿にはローマの根幹るがすような「⼤ことがされているのですいったいどこが「⼤なのでしょうか

 

+ パウロがローマで出会ったオネシモという奴隷その奴隷がパウロからキリストのいてじてしくえられましたしかしオネシモはもともとピレモンーもすでにキリストをじていたクリスチャンでしたーは、⼀つの家庭集会責任をもっていたようですその奴隷がなぜパウロのもとにいるのかとえばおそらくオネシモはピレモンのみかかをしでかしてそこにいることができずさなければならなかったようです当時奴隷家畜同然にあって、⽣かすもすものままでしたましてや悪事いた奴隷によってされても当然でしたですかられたオネシモが逃亡したのは当然ですところがどういうわけかオネシモはローマにそこでパウロと出会ったのですここにも摂理がありますオネシモはキリストをじてしいわっただけでなくむしろパウロにとってとなりましたそんなをパウロは⼿いておきたかったといますしかしながらオネシモは奴隷であることにはわりがなくそのはピレモンということがかりましたからパウロはオネシモをピレモンのところにそうといましたでなければパウロが泥棒になってしまうわけですとはパウロはでしたもしであるピレモンがパウロの拒否したとするならばオネシモはってしまうからですそこでオネシモをそのであるピレモンのところにすにたって⼿いたというわけですその内容部抜粋してすとこうです。「たちのする同労者ピレモンへ・・あなたにおいしたいことがありますそれはパウロが獄中んだわがオネシモのことをおいしたいのですにはあなたにとってたないでしたがあなたにとってもにとってもとなっていますそのオネシモをあなたのもとにしますそのものですのところにとどめておきのために獄中にいるあなたにわってのためにえてもらいたいともえましたがあなたの同意なしにはつすまいといましたそれはあなたがしてくれる親切強制されてではなく、⾃発的でなければいけないからですがしばらくのあなたからされたのはたぶんあなたが永久すためであったのでしょうもはや奴隷としてではなく奴隷以上すなわちする兄弟としてです・・・もしあなたがしいうならえるようにえてやってくださいもしがあなたにして損害をかけたか負債っているのでしたらその請求にしてくださいがそれをいます。」

 

+ このパウロのいは当時奴隷制度にあったローマ社会ではありないことでしたローマ帝国奴隷たちの存在によってっていた社会ですその奴隷たちがキリストにあって奴隷としてではなく奴隷以上すなわちする兄弟としてれられることはローマ帝国根底からひっくりすことにもなりかねない、⼤きわまりない発想だったのですたちがむとなにげないおいのようにいますが当時としてはきわまりない発想だったのですやがてローマは皇帝ネロの時代からクリスチャンたちを迫害するようになってきますなぜならそれはローマをえていたアウトローとばれる奴隷たちにキリストをじる信仰まっていたからです

 

2. 使徒パウロの

 

(1) 「⼤ということば

 

+ さて今回「⼤についてめてみたいとえているのですが、「⼤というギリシアパッレーシア(παρρησια)このことばはすべてのという意味パス(πας)、「ること意味するレーシス(ρησις)というつのことばが合成された語彙です。「すべてのるべきこと」「るべきをすべてること・・これが「⼤ということばの意味するところですちなみに、「⼤⾔壮語内容のない虚実なことをあたかも本当であるかのようにげさにることですが、「⼤にはまさにるべきことをすべてしかもがけでるという意味合いがありますそしてその「⼤初代教会においては迫害けることを意味したのです

 

+ パウロというキリストをじてからすぐに「⼤えたですそしてその最後までキリストの奥義「⼤けたですしかしこのさはしてパウロの専売特許ではありませんすでにエルサレムでじたたちが「⼤において⽬⽴っていたのです律法学者であったパウロは本当意味での律法ることができないにもかかわらず、⾃っているとんでいた、⾔わば「⼤⾔壮語している々の⼀⼈でしたしかしキリストのたちはいましたのことばとのご計画しく理解しかも確信をもってそのすべてを聖霊によってることができていたのですそしてそこにいのちをかけることのできるたちでしたそれは律法学者たちにはなかったものでした

例証①〕 「らはペテロとヨハネとのさを⾒、またふたりが無学普通であるのをっていたがふたりがイエスとともにいたのだということがわかって。」(使徒4:13)

例証②〕 「いまらのかしをごになりあなたのしもべたちにみことばをらせてくださいらがこうるとそのまっていた場所、⼀聖霊たされのことばをりだした。」 (使徒4:29, 31)

例証③〕 ステパノの殉教パウロにえた影響

 

+ このようなれの初代教会最初殉教者ステパノのがきますイェシュアののひとりステパノは教会々な配慮をするために執事としてばれたです律法学者でもないのに聖霊たされて旧約聖書られているいの計画信仰⽗、イスラエルのとして尊敬されたアブラハムからはじめてイェシュアにるまで、⾒にそれを説明することができたでしたそしてわされたイェシュアをあなたがたは裏切って字架につけてとなったとべたとき、⼈々ははらわたがいでステパノにかってぎしりして、⽿をおおい、⽯そうとしましたユダヤたちがげつけているとステパノはひざまずいて、⼤このらにわせないでください。」(まさに字架上のイェシュアとじです)こうってりにつきました教会がスタートして最初殉教者です

 

+ このステパノの殉教して無駄にはならずむしろやがてくのぶことになるのですがこのるステパノの説教たりにした⼀⼈がいましたそのこそ使徒パウロなのですおそらくこのときパウロはきなショックをけたといます強烈なフックパンチをくらったといますそしてそのすぐにキリストによる直接のカウンターパンチをけてノックアウトされるのですがそののフックパンチがかなりいていたはずだとえています

 

(2) たちの「⼤特徴

 

+ 初代教会のイェシュアのたちの特徴「⼤にありましたそこには、① 確固とした確信 / からえられる勇気 / をもわない殉教精神・・をることができます

 

+ パウロが初代教会のクリスチャンたちに姿そうしたさでしたこうしたさはたちがこのにおいてクリスチャンとしてきるなことではないでしょうか

パウロのからわりまでのしたパウロの態度 / えるでの必要不可精神 / ③ ⼈間的頑張りからのものではなくからえられる聖霊⼒。

 

+ ちなみに、「⼤ということばは、⾯⽩いことに旧約聖書にはたっただけありますそれも「⼤悪事というですが新約聖書たちのとしては使われてはいません新約聖書にもこのはひとつもてきません最初登場するのは、「使徒ですしかも、「使徒登場するイェシュアのたちは完全失望したたちですそこから使徒きはまっていますこれはとても意味のあることですつまりたちの「⼤してらのまれながらの性格でも気質でもなかったということです頑張りでもなかったということですからの⼒、聖霊なしには、「⼤」⽣きることはできなかったたちなのですこのことはたちにきな希望えますエペソの教会々にるべきことをれるようにってほしいというパウロのりの要請ことばをえるならばからのたされるようにってほしいということでもあるのです

 

+ ではここで質問したいといます新約聖書でいう「⼤という旧約聖書にある表現使うならばどういうになるでしょうかえてみてくださいえは、「々しくあれくあれです

 

. パウロがりを要請した「⼤

 

+ たちよりもれます。⼈にしますそんなたちが聖書るキリストのたちのように、「るべきことをとなるためには聖霊によってえられているいの確信不可ですたちがであることをクリスチャンであることをうようなことはないでしょうかってがクリスチャンであることをすようなことはないでしょうか

 

+ れることなく、⾃とされていることを確固とした確信をもってきるために必要性はないでしょうかそのような確信頑張りからはまれませんからの賜物ですその賜物くならば、「⼤をすることができるようになります。⼈れないとなります。「々しくあることができるのですそのようなができるようにあなたはってもらう必要があるのではないでしょうか教会はそのためにける必要があるのではないでしょうかそのようなことをいながら今回のパウロのりの要請再度、⽿けたいといます

 

https://meigata-bokushin.secret.jp/swfu/d/auto_ytBxXM.pdf