 |
新約聖書の中には4つの福音書が収められているが,ヨハネ福音書は他の3つのいわゆる共観福音書とはいちじるしく異なった特徴をそなえており,神学的にも独自の深い内容を持っている。この講義では,ヨハネ福音書をより深く理解するために,ギリシア語原典にもとづいて各種の翻訳,欧米の注解書などを参照しながら解釈の作業をおこなう。その際,従来の聖書学の主要な方法である伝承史や編集史などの歴史学的考察によってヨハネ福音書の著者や読者の歴史的状況や文化的背景に注目するとともに,聖書を「読む」とか「解釈する」とは基本的にどういう営みであるのかを方法論的に考察し,最新の文芸学的考察や聖書神学的考察,とくに聖書データベースを用いたキーワード解釈などを取り入れながら,テクストの多角的な解釈を試みることにしたい。 |
 |
授業計画 |
タイトル |
配付資料 |
ムービー |
1回目 |
ヨハネ福音書研究の歴史 |
 |
 |
2回目 |
歴史学的諸問題 |
 |
 |
3回目 |
解釈の方法 |
 |
 |
4回目 |
ヨハネ福音書第1章 |
 |
 |
5回目 |
ヨハネ福音書第2-3章 |
 |
 |
6回目 |
ヨハネ福音書第4-5章
|
 |
 |
7回目 |
ヨハネ福音書第6-8章
|
 |
 |
8回目 |
ヨハネ福音書第9-11章
|
 |
 |
9回目 |
ヨハネ福音書第12-13章
|
 |
 |
10回目 |
ヨハネ福音書第14-19章
|
 |
 |
11回目 |
ヨハネ福音書第20章
|
 |
 |
12回目 |
ヨハネ福音書第21章
|
 |
 | |
 |
 |
 |
http://theology.doshisha.ac.jp/nomoto/ |