裏切る者への警告
- ヨハネ福音書13:21-30 -
シャローム宣教会
[ヨハネ福音書13:21-30]「21 イエスは、これらのことを話されたとき、霊の激動を感じ、あかしして言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ります。」22 弟子たちは、だれのことを言われたのか、わからずに当惑して、互いに顔を見合わせていた。23 弟子のひとりで、イエスが愛しておられた者が、イエスの右側で席に着いていた。24 そこで、シモン・ペテロが彼に合図をして言った。「だれのことを言っておられるのか、知らせなさい。」25 その弟子は、イエスの右側で席についたまま、イエスに言った。「主よ。それはだれですか。」26 イエスは答えられた。「それはわたしがパン切れを浸して与える者です。」それからイエスは、パン切れを浸し、取って、イスカリテ・シモンの子ユダにお与えになった。27 彼がパン切れを受けると、そのとき、サタンが彼にはいった。そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」28 席に着いている者で、イエスが何のためにユダにそう言われたのか知っている者は、だれもなかった。29 ユダが金入れを持っていたので、イエスが彼に、「祭りのために入用の物を買え。」と言われたのだとか、または、貧しい人々に何か施しをするように言われたのだとか思った者も中にはいた。30 ユダは、パン切れを受けるとすぐ、外に出て行った。すでに夜であった。」
.............................
+マタイ福音書26:20-25、マルコ福音書14:17-21、ルカ福音書22:21-23、ヨハネ福音書13:21-30
1. 裏切りを予告するイエスの心情
最後の晩餐は単なる食事会ではなく、これまでの過越の食事の終わりであり、新しい契約における「主を記念とする聖餐」を意味する大切な晩餐でした。しかしこのときに、イエスは弟子たちのうちひとりが、自分を裏切ることを警告したのでした。このことは四福音書がこぞって記しています。特に、ヨハネの福音書だけそのときのイエスの心情を表わす表現を新改訳では「霊の激動を感じ、証して言われた。」(13:21)と訳しています。
イエスの心情をこれらの訳から推し量るならば、イエスはこれまでも弟子のひとりが自分を裏切ることを知りながらも黙っておられた。しかし、そのことを弟子たちに言うべきときが来たことを知り、心に苦しみを覚えながらも、隠すことなく、はっきりとその相手に言われたということだと思います。
心の中によこしまな計画を抱きながら同席していたユダが、「先生、まさか私のことではないでしょう。」と鎌をかけると、「いや。そうだ。」とイエスは言われました。おそらく、他の弟子たちはそのやりとりは聞きとれなかったに違いありません。しかしヨハネ福音書によれば、イエスの右側にいた弟子(ヨハネ)には理解できたことが記されています。果たして、このときのイエスの警告はなんのためだったのでしょうか。ユダに再考を促すためだったのでしょうか。またこのとき、自分がイエスを裏切る(売った)ことを見抜かれていたことを知ったユダはどう思ったのでしょうか。
しかし時はすでにおそし。ユダはイエスを売り渡し、銀貨30枚を受け取っていました(マタイ26:15)。もう賽は投げられていたのです。それゆえイエスはユダに「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」としか言えなかったのだと思います。このユダの行動は一朝一夕のはずみから出た行動ではなく、彼の心のうちを蝕んでいた貪欲さがもたらした結果だったと言えます。
2. ユダの心を揺さぶったであろうイエスの一言
しかし、そんなユダの罪の醜悪さが彼を打ち倒すことが起こります。それは彼がイエスを捕えるためにイエスの前に現われ、イエスに口づけした時、イエスの顔に見たまなざしは愛と苦痛でした。「友よ」と呼びかけるイエス。ユダが口づけする相手こそ、捕えるべきイエスであることをすでに申し合わせていました。そのイエスがユダに「友よ。何のために来たのか。」(マタイ26:50)「ユダ、口づけで、人の子を裏切ろうとするのか。」(ルカ22:48)と言われたのです。イエスとユダとの最後のかかわりの中で語られたこの一言は、やがてユダを内から崩すものとなったと信じます。
罪の誘惑には魅力がありますが、罪がいったん犯された後では、罪は蛇のように心を刺しはじめます。彼は自分のしたことを後悔して、共謀した人々のところへ出かけていき、銀貨30枚を返して「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして。」と言いましたが、彼らに「私たちの知ったことか。自分で始末することだ。」と言われ、その結果、彼は首をくくってしまいました(マタイ27:3, 4)。
イスカリオテのユダの最大の失敗は、彼が罪を犯したことではありません。「すべて重荷を負っている人は、わたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげよう。」と招いてくださる方のもとに行かなかったことです。彼は自分のした罪をこの世に持ち出しました。しかし世は罪に対して何の関心もなく、告白に対しても何の心も寄せないばかりか、物笑いの種となることを知らずにいたことでした。この点が同じくイエスを裏切ったペテロとは決定的に違っていたのです。
聖歌の中に「ユダにはなるまじ。わが主よ。わが主よ。」というフレーズがあります。罪が隠されたままでいるよりは、それが主の前にあらわにされることのほうが、その人にとって救いとなるのです。
http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?