福音目標

- エペソ4:11~13 -

[インマヌエル 下巻.8-06]

 

[エペソ4:11~13] 11 こうしてキリストご自身ある使徒ある預言者ある伝道者ある牧師また教師としててになったのです12 それは聖徒たちをえて奉仕きをさせキリストのからだをげるためであり13 ついにたちがみな信仰一致御子する知識一致とに完全におとなになってキリストのちたたけにまでするためです。」

 

*** 聖徒しにする希望一粒のようにヨハネ12:23~24くのとなるべきである

* では聖徒はどのような目標ってくべきか

 

1. キリストのちたたけにまでしなければならない(エペソ4:13)

 

(1) 聖徒しい御姿たのでやキリストにていく

 

(2) イエスの人格はまことに高貴であるゆえにたちのれの対象である

- 謙遜であり犠牲のいけにえとなられピリピ2:6~8)、柔和でありマタイ福音書11:29)、みと真理ちたであるヨハネ福音書1:14)。

 

(3) イエスにることはイエスのあふれんばかりの信仰人格成熟させることでありエペソ4:13)、目標もここにくべきである

 

2. 聖徒たちをえていなければならない。(エペソ4:12

 

(1) えるという原文意味、「れた接合したりけた修理するあるいは犯罪者しくらえるという意味である

たちのりには信仰的自力がれないたちがいる

には真理かられたたちもいる

ったもいる

 

(2) 聖徒となったたちは自分より落胆したまさなければならない

兄弟たちよあなたがたにめます秩序のないのないすべてのして忍耐強くあれ。」 (第一テサロニケ5:14)

教会にはさまざまな階層々がいる

信仰状態一定せず葛藤経験しているたちもいる

 

(3) 他者うようにしけをえるとなるべきである。<第三ヨハネ1:9~11

だれもだれにしてもをもっていようとしてはならないむしろいにまたすべてのしてうようにしなさい。」(第一テサロニケ5:15

 

3. 奉仕きをさせ御心実現されるようにすべきである(エペソ4:12)

 

(1) みをまたたまものもえてくださったたまものによるめは多様である(ローマ12:3~8エペソ4:11)

 

(2) 聖徒めは他者のためにくことでありそれ以上でも以下でもない

 

(3) たちはどのような姿勢奉仕しているのか

主人姿勢いているのかしもべの姿勢いているのか明確にすべきである

奉仕する自分のものでっていると誤解してはならない

ただのものをかっていているにぎないことをるべきである。(第一ペテロ4:11

 

(4) たちをして御心イエスの姿すべきである(マルコ福音書10:45)

- クリミア戦争時ナイチンゲールは女性でありながら戦場兵士たちを看護したれてやり治療したそのある患者がナイチンゲールをあなたこそまさにイエスですった

 

4. キリストのからだをげるべきである。(エペソ4:12

 

(1) キリストがたちを聖霊がさまざまなたまものをえられた目的これをして教会成長させ聖徒たちにえさせるためである

 

(2) 教会本質われた聖徒一人一人教会でありらがまって共同体としての教会となったことである

 

(3) たちはそれぞれのたまものにって忠実キリストのからだである教会成長する一役担聖徒とならなければならない

 

(4) 一度きりの人生教会のために忠実称賛される聖徒とならなければならない。(マタイ福音書25:21~23

*** 聖徒存在する意味栄光することにある聖徒奉仕忠誠ただのみにされなければならない栄光することは人間創造目的でありイザヤ43:21)、いのためのびの目的エペソ1:4~6でありめをえて忠実にさせることも第一ペテロ4:9~11)、栄光のためである