旧約聖書における異言

- 使:4,6 -

 

1. 新約聖書異言への言及において旧約聖書からの引用がなされているという事実

使徒2:1521において

ペテロはエルサレムにまっていた巡礼者らの直面している現象説明するに預言者ヨエルのことば(ヨエル2:2832引用している

 

⑵ Ⅰコリン14:21において

パウロは異言不信者する役割性格預言者イザヤのことば(イザヤ8:1112言及しながら説明している

  - これらの事実異言理解旧約聖書全体れのでなすべきことをしている

 

2. 議論のある旧約聖書箇所

- 異言への言及して新約聖書引用している旧約聖書箇所以外にも異言についてべているかどうかで議論れる箇所がある

民数11:2429

70長老経験した状態,「えられとどまったことの外的なしるしであり,異言すことをとの理解がある

ここでいている用語恍惚状態預言する」(11:252627でありモーセ自身がこの状態経験したとは直接述べていないとの指摘がなされよう

 

⑵ Ⅰサムエ19:1824

サムエルの監督する一団預言者預言活動には,「異言類似する現象まれていたのではないかとの理解がある

しかしサムエルの預言者としての評価のことに依存している。(Ⅰサムエ3:19,20

 

記述預言者活動記述には異言についての直接的言及はない

- 以上のようなられた箇所から判断して異言られるような現象があったとしてもれが預言者1特徴とはわれない

 

3. さらに古代において

異教予言者たちは恍惚状態での表現失神狂亂的行為とかかわっていたとわれでない言語記錄されている

 

ヘレニズム世界ではデルフィの予言者たちやシビュラ巫女女予言者未知あるいは不明瞭しことばでまたディオニュソスの儀式同様恍惚状態での発言むとわれる

- これらの現象聖書異言との類似とともに区別にも十分注意必要がある

 

新約聖書における異言(1/2)

- 使2:4,6 -

 

1. 福音書

福音書中異言についての直接的言及られるのはマルコ16:17のみである. (16:920異本もある)

- そこではじる々にうしるしとして,「しいことばげられている

 

2. 使徒

使徒2のペンテコステの記事には弟子たちが聖霊たされ外国語めたれる記述がある。(使2:46

一般的意味での外国語めたと解釈すると,「いぶどうっている」(2: 13理解されたとの記述矛盾するとしてここでもコリント教会におけると同様異言現象しているとの理解もなされる

ペンテコステの出來事聖霊公的賦与であり(ヨハネ20:22),しい聖霊時代

人類言語混亂したバベルの記事対照的であり律法授与世界のすべての言 語でなされたとする伝承対応するように記述されている使2:8との指摘がなされる

重要世界宣教との関係である使2:9-11々の一覧表すようにンテコステの出來事キリスト教会にゆだねられている世界宣教使命使1:8すことはできない

 

その記述

カイザリヤでの場合使10:46いわば異邦人のペンテコステであり同様にサマリヤでの出來事使8:17エペソの回心者場合使19:6それぞれの地域やグループへの聖霊最初到來特別証拠として価値との理解主張される

ペンテコステの出來事異言聖霊たされバプテスマ洗礼けるにとっ最初経験として必要不可欠なものであることをしているという主張がある.         

使徒きに登場する上記以外々が聖霊けた異言したかどうかは接明記されていないので確言できないとするのが妥当であろう

使徒きの記述そのもののにも異言ずしも最初経験でない場合なくない4:318:179:1718との指摘もなされる

異言使徒的メッセージの確認意図するしるしの賜物でありこの賜物使徒時代とともにったとする論証についても直接使徒きからのみそのように確言することは困難である

   

新約聖書における異言(2/2)

- Ⅰコリン12-14-

 

3.Ⅰコリン12-14

パウロ書簡における異言への言及代表的箇所御霊賜物についてべているⅠコリン1214である

 

⑴ Ⅰコリン12

ここでは御霊賜物かな多様性統一性異言げられている

その背景としては御霊にある生活誤解していたコリント教会熱狂的々が異言賜物最高のものとしてげる傾向があったことがえられる

この傾向してパウロは賜物多様性強調御霊賜物全体異言位置けている.12:28

またでも霊的異言るべきだとの主張して主権的導きを強調反論していると推察される(12:2930

 

⑵ Ⅰコリン13

このでは相互けるところのあったとわれるコリント教会(Ⅰコリン8:13聖霊きと統治のもとでこの地上霊的かされるしている

イエスにおいてらかにされたかされることこそ御霊賜物をもって教会めるために不可欠であり御霊賜物御霊(ガラテ5:2223関係暗示されている

パウロの御霊賜物とは対立するものではないキリストとのきた結合かされるキリスト教会かな生活生涯全体像パウロは異言置付けているのである

パウロは,「めなさいまた御霊賜物預言することを熱心めなさい」(14:1要約している

 

⑶ Ⅰコリン14

このでは異言性質についてっている

異言外国語ではなく14:2),神秘的言語表現であるとの理解がなされる一方々は14:10づいてそれに反対する

すべての場合解釈必要とされる解釈なしに異言理解しがたい(14:27-28)

教会外部々から異言って誤解けやすい。(14:21-23

異言不可解性不信者のためのしるしとし旧約預言成就としてめている14:21, イザヤ28:1112

この不可解さのゆえに非難けることをパウロはめている.(Ⅰコリン14:23)

異言預言明白区別され預言理解るもの教会めるもの(Ⅰコリン14:  4とされている

パウロは異言賜物けていることをめている1418教会ることを重視14:5121726),教会秩序大切さを強調して(14:3940) 

んでいる

 

4. その書簡

異言についての言及であるかどうか意見れる箇所としては,ローマ8:26,エペソ5:19,コロサ3:16,ヘブラ2:4がある