主の祈りの瞑想 -「みこころが行われますように」
- マタイ福音書6:9-13 -
シャローム宣教会
〔マタイの福音書6:9-13〕「9 だから、こう祈りなさい。『天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。10 御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。11 私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。12 私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。13 私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。』〔国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。〕
..............................
第三の嘆願は「みこころが天で行われるように、地でも行われますように」(マタイ6:10b)です。ギリシア語原文では「みこころが行われますように、天においてと同様に、地においても」です。
「みこころ」の訳された原語は「ト・セレーマ」τὸ θέλημά。正確には「あなたの(御父の)意志(御旨)」τὸ θέλημά σου(Your will)です。英語ではほとんどwillで表現されますが、他にも、decision(意欲)、please(望むこと)という言葉でも訳されます。
ルカの福音書の「主の祈り」ではなぜかこの部分が省かれています。なぜ省かれているのか。それは思うに、第二の嘆願「御国が来ますように。」という祈りの中に、この「みこころが行われる」という祈りが含まれていると考えたからではないかと思います。この地上において、神のみこころが実現することなしに、「御国が(完全なかたちで)来る」ということはあり得ないからです。ともかく、イエスが教えられた祈りとして、「みこころが行われますように」と祈るように教えられたのですから、その意味するところを、私たちはそれぞれ自分なりに瞑想してみることが重要です。
1. 「みこころ」の二面性
神(御父)のみこころには二つの面があります。ひとつは、「神の定められたみこころ」(神の意志=計画)です。もうひとつは、「神の望まれたみこころ」(神の意志=期待)です。前者は、人がそれを妨害することはできません。必ず実現する神のご計画だからです。そのご計画は不可抗力で、予測不可能です。神は誰とも相談されることなく、自分の思うままに、主権的に行われます。環境にも支配されることはありません。後者は、神の子どもとしてふさわしく生きて欲しいと望んでいる神の期待です。それは人の意志にまったくゆだねられています。神がそう願っても、私たちがその期待に答えないということがあり得ます。
ここで、エペソ人への手紙の中から、神の「みこころの二面性」について例証し、整理してみたいと思います。エペソ人への手紙には「セレーマ」θέλημά という言葉が7回使われていますが、そのうちの6つを取り上げてみます(一つを抜いた理由は、エペソ人への手紙2:3にある「セレーマ」が人間の「欲」を表わす意味で用いられているからです。)
① 1:1「神のみこころによるキリスト・イエスの使徒パウロ」
② 1:5「神は、ただみこころのままに、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられたのです。」
③ 1:9「みこころの奥義を私たちに知らせてくださいました。それは、神が御子においてあらかじめお立てになったご計画によることであって」
④ 1:11「・・・私たちは、みこころによりご計画のままをみな実現される方の目的に従って、このようにあらかじめ定められていたのです。」
⑤ 5:17「ですから、愚かにならないで、主のみこころは何であるか、よく悟りなさい。」
⑥ 6:6「人のごきげんとりのような、うわべだけの仕え方でなく、キリストのしもべとして、心から神のみこころを行ない・・なさい。」
以上のうち、①~④にある「みこころ」は、すべて「神の定められたみこころ」のことです。「あらかじめ」ということばが付随しているのが特徴です。1:1の使徒パウロの場合を考えても、彼が使徒になることは彼の意志ではなく、あらかじめ定められていたことでした。「あらかじめ」とはすでに天において決定されていたことが、時至ってこの世に実現したことにほかなりません。すでに実現したものもあれば、これから実現するものもあります。このように「神の定められたみこころ」のことを「神のご計画」と言えます。それは神の意志であり、必ず起こるところの不可抗力的な計画です。しかもその実現の大部分は予測不可能です。たとえ人間の罪や失敗、過ちや挫折があったとしても、すべてが相働いて、神の定められた目的に向かって動いていきます。
⑤と⑥の「みこころ」は、神の子どもとされた者たちに対して、それにふさわしく生きるようにと期待された「神の望まれたみこころ」です。それは人の意志にゆだねられています。
ギリシア語で「願ったり、欲したり、望んだりする」動詞は、「セロー」θελωと「ブーロマイ」βούλομαιです。それぞれこの動詞の主語が神である場合、「神の望まれるみこころ」が明示されます。たとえば、前者の例では、テモテ第一2:4「神はすべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます(θελω)。」。後者の例では、ペテロ第二3:9「主は・・・ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられます(βούλομαι)。」
このように、「みこころが行われますように、天においてと同様、地においても」という祈りは、「みこころ」の二つの面、すなわち、(「神の定められたみこころ」と「神の望まれるみこころ」の両方を含んだものと理解して良いのではないかと思います。
2. 私に対する神の定めれられたみこころ⇒「召しを確信して生きる」
「神のみこころ」に従って生きるということは、一見、窮屈で、自由のない束縛された生き方のように思えるかもしれません。しかし実際は、そこにある祝福は計り知れないものであると信じます。神はご自身のみこころの中に私たちが生きることができるようにと、絶えず(私たちが気づいても、気づかなくても)、導いておられるからです。
箴言19章21節に「人の心には多くの計画がある。しかし、主のはかりごとが成る。」とあります。このみことばから教えられることは、神は私たちに対してあらかじめ定まったご計画をもっておられるということです。神は私たちとその人生のすべての領域において、主権的に、しかも首尾一貫して、積極的に関わってこられます。
使徒パウロは自分のことをしばしば「神のみこころによるキリスト・イエスの使徒パウロ」と自己紹介しました。そこには明確な召命感があります。私たちは自分が、いつ、どこで、どのようなかたちで、どのようなかかわりの中で主に仕え、具体的に自分は何をすべきかという明確な召命感が必要です。神がひとりひとりに対して持っておられるご計画があるならば、それが召命として示されるはずです。またその召しに従えるように導かれます。
ひとりひとりに対する神のご計画としての「神のみこころ」、そしてそれを実現に至らせるための「神の導き」、そしてそれに従うための内なる確信としての「神の召命」、その召しに従い続けるための自発的な「神への献身」・・・これらはすべてワンセットであり、これが自分のうちに実現するように祈ることこそ、「みこころが天になるごとく、地にもなさせたまえ」という祈りだと信じます。
自分自身と全く関係のないところで、「主よ。あなたのご計画をなしてください」と祈ってみたところで、痛くも痒くもありません。神がこの私に与えてくださっているご計画が私の生涯において実現するために、たとえどのようなところを通されたとしても、「あなたのみこころに従います」と自らを神にゆだねる祈りが、この「みこころが行われますように」との祈りです。神のみこころをなすことが私の生涯の目的であり、生きる喜びであり、生きる存在目的なのです。
詩篇40篇8節に「わが神、わたしはあなたのみこころを行うことを喜びとします。」とありますが、まさに御子イエス・キリストの生涯はここに要約されています。私もそうでありたいと願います。
http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?