信仰によって得ている救い
ヨハネ福音 4:46-54 -
シャローム宣教会
46. イエスは再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にされた所である。さて、カペナウムに病気の息子がいる王室の役人がいた。47. この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞いて、イエスのところへ行き、下って来て息子をいやしてくださるように願った。息子が死にかかっていたからである。48. そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じない。」 49. その王室の役人はイエスに言った。「主よ。どうか私の子どもが死なないうちに下って来てください。」 50. イエスは彼に言われた。「帰って行きなさい。あなたの息子は直っています。」 その人はイエスが言われたことばを信じて、帰途についた。51. 彼が下って行く途中、そのしもべたちが彼に出会って、彼の息子が直ったことを告げた。52. そこで子どもがよくなった時刻を彼らに尋ねると、「きのう、七時に熱がひきました。」と言った。53. それで父親は、イエスが「あなたの息子は直っている。」と言われた時刻と同じであることを知った。そして彼自身と彼の家の者がみな信じた。54. イエスはユダヤを去ってガリラヤにはいられてから、またこのことを第二のしるしとして行なわれたのである。(ヨハネ福音 4:46-54)
序言.
まず、イエス様がガリラヤで行ったしるしの事実を考えてみよう。そして、そのしるしを通じて現われたイエス様の権能に対して確信するようにしよう。それだけでなく、神様からの贈り物である"信仰によって得ている救い"についてよく学び、真の祝福と平安を享受しよう。
[ペテロの第一 1:8-9] 8. あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。9. これは、信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。
本文 講解.
- 信仰に至る過程, そして信仰によって得ている救い -
1. 一つ目は、イエス様に関するうわさを直接聞いて、知って、信じることだ。
- 王室の役人はイエス様に関するうわさを直接聞いて、イエス様に出会ってから懇願した。王室の役人はイエス様の能力について知り、イエス様のところへ行き、何かを切に願う信仰があった。だから、私たちはイエス様に関する良い知らせを広く伝えなければならない。
[46節] = イエスは再びガリラヤに来られた。そこは、かつて水をぶどう酒にされた所であった。使徒ヨハンはぶどう酒のしるしの確実さをもう一度証明する。
王室の役人の一人がいた。「王室の役人」というヘラ語(バシリコス)は「王に属した高い官吏」を指す。彼は社会的に裕福な人だったに違いない。さて、カペナウムに病気の息子がいた。彼の執務室はガリラヤのカナにあったが、彼の家はカペナウムにあったようだ。 [ガリラヤのカナとカペナウムはナサレット経由で約四十キロほどの距離だった]。49,51節に'子供'という言葉(パイディオン)を使ったのを見ると、彼の息子はまだ若かったようだ。
[47節] = 彼がイエス様のところへ行き、下って来て息子をいやしてくださるように願ったのは、イエス様がユダヤの地で奇跡ーを行ったという噂を聞いたからであろう。息子が死にかかっていたからである。幸いにも彼はガリラヤに来たイエス様に息子を癒してくださるように願う機会を持つことができた。
2. 二つ目は、イエス様のお言葉を直接聞き、信じることだ。
- 王室の役人はイエス様が言われたことばを信じて、帰途についた。しかし、私たちは聖書に記されたイエス様の御言葉を読み、聞き、黙想することで信じることができる。
[48節] = イエス様は人々の中に信仰心がないことを指摘した。実際、イエス様の奇跡を目にしても、彼を信じない大勢の人がいた。しかし、神様は奇跡を通じて人々に信仰を与えてくださる。その王室の役人にも強い信仰があったわけではないが、イエス様が自身の息子を癒してくれれば、イエス様を信じるという心を持っていたようだ。
[49節] = その王室の役人は自身の子供が死ぬことを恐れていた。彼はイエス様が自身の子供が死ぬ前に降りてきて癒してくださることを求めた。彼はイエス様の神性を確信したようではない。もし、彼がイエス様を神的な救い主だと確信していたなら、おそらくある百人隊長のように「主よ、ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます。」(ルカ 7:7)と言ったはずだ。イエス様がわざわざ自身の家まで来るように頼んだことはないだろう。そんな深い信仰心はなかったようだ。
3. 三つ目は、イエス様の権能を体験することで、イエス様を救い主だと信じることだ。
- 王室の役人はイエス様の力を体験し、彼自身と彼の家の者がみながイエス様を信じた。今日、私たちは聖書を通じてイエス様の力を確認し、イエス様を確信することができる。
[50節] = 信仰は、御言葉を聞く時に生じる。信仰は御言葉を信じることだ。それは神様の恵みだ。神様が恵みを与えてこそ人は信じることができる。神様が御恵みをくださらなければ、お言葉を聞いても信じられないだろう。
「その人はイエスが言われたことばを信じて、帰途についた」、彼はお言葉を信じて帰途についた。彼が帰途についたということは、お言葉を信じていた証拠でもあった。彼は信じたのでカペナウムに行った。
[51-52節] = 7時は午後7時を指す。そうすると、「昨日の7時」という言葉は、彼が夜を過ぎて家に帰る途中にしもべたちに会ったことを意味するだろう。そして彼はイエス様が言ったことを確認し、イエス様が救い主であるを確信した。
[53-54節] = その王室の役人はイエス様がどんなお方なのかを体験し、彼自身と彼の家の者みながイエス様を救い主だと信じた。これはイエス様がガリラヤのカナで行った第二のしるしだった。
結言.
第一に、この世には救いが必要な多くの人々がいる。
- この世で裕福な生活をしていても、ひどい熱病でほとんど死んだ息子のように、この世には罪によって地獄に投げつけられる多くの人々がいる。彼らは死ぬ前、地獄に投げられる前、救いが必要な者たちだ。彼らにとって最も必要なことは、何よりも自身に罪であることを悟り、イエス様を信じ、罪が赦され、義を得ることだ。
第二に、イエス様は救い主としてこの世にいらっしゃった。
- イエス様が病気を癒したことは、その王室の役人と家族全員がイエス様を信じるきっかけになった。
イエス·キリストは単に肉体的に死ぬべき病人を癒すことができる救い主ではなく、悪魔のしもべになって罪を犯した者、永遠に地獄の刑罰を受ける罪人を救って、神の子供になるように、永遠に生きる義人になるようになさる救い主である。イエス様は罪人たちを救うためにこの世に来られた。
第三に、人々はイエス様を救い主だと信じて救われる。
- 王室の役人はただ息子の病気が癒されただけではなく、彼自身と彼の家の者がみながイエス様を救い主だと信じて救われた。