書き込み数 1,015
民数記の瞑想
No. | 箇所 | タイトル | 実施日 |
1 | 1章 | 各部族の人口調査(第一回目) | 01.06 |
2 | 2章 | 各部族の宿営、および行軍の秩序 | 01.07 |
3 | 3章 | レビ人の存在と彼らに与えられた務め | 01.13 |
4 | 4章 | 会見の幕屋に仕えるレビ人 | 01.14 |
5章 | 妻に対する嫉妬に関する規定 | ||
5 | 7章 | 幕屋の聖別、レビ人、および部族の移動の仕方と順序、奉献 | 01.18 |
6 | 8章 | 七つのともしび皿が燭台の前を照らすこととレビ人の務めの関係 | 01.20 |
7 | 9章 | 不思議な雲による旅立ちと宿営 | 01.24 |
8 | 10章 | ラッパが鳴り響くとき | 01.25 |
9 | 11章 | 神が備えた日々の糧としてのマナに飽きるとき | 01.27 |
10 | 12章 | 自分に与えられた立場を見失うとき | 01.28 |
11 | 13章 | 常識的判断が働くとき | 01.31 |
12 | 14章 | 不信仰によって神が見失われるとき | 02.01 |
13 | 15章 | 神の恵みの手段としてのしるし | 02.03 |
14 | 16章 | 共謀して指導者に反逆した事件 | 02.04 |
15 | 17章 | 神がイスラエルの民のつぶやく不平を静めたしるし | 02.07 |
16 | 18章 | 永遠、不変を象徴する「塩の契約」 | 02.11 |
17 | 19章 | 赤い雌牛の規定による汚れのきよめ | 02.10 |
18 | 20章 | モーセとアロンが約束の地に入ることが許されなかった真の理由 | 02.14 |
19 | 21章 | 大いなる福音の模型としての「青銅のへび」 | 02.15 |
20 | 22章~ | バラムが語った託宣(1) | 02.17 |
21 | ~24章 | バラムが語った託宣(2) | 02.18 |
22 | 25章 | 巧妙に仕組まれた二つの事件が教えていること | 02.22 |
23 | 26章~ | 約束の地入国の準備 | 02.24 |
24 | 28章~ | 神へのささげものの規定 | 02.25 |
25 | 30章 | 主に対する誓願についての規定 | 02.28 |
26 | 31章 | ミデヤン人に対する主の聖なる戦い | 02.29 |
27 | 32章 | 良いとも、悪いとも言えない微妙な人間の判断 | 03.02 |
28 | 33章 | 40年間の荒野の旅程とカナン入国の際の警告 | 03.03 |
29 | 34章 | 境界線を引くということ | 03.06 |
30 | ~36章 | レビ人の分け前、逃れの町、移せない相続地 | 03.07 |
【トピック】
1. 「レビ族の家系」
http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98