イエスのさわるミニストリー

- ルカ福音書5:12-16 -

シャローム宣教会

[ルカ福音書5:12-16]12 さてイエスがあるにおられたとき全身らいがいたイエスをるとひれしておいした。「心一つではきよくしていただけます。」13 イエスはばしてにさわり、「わたしのきよくなれ。」われたするとすぐにそのらいえた14 イエスはにこうじられた。「だれにもしてはいけないただ祭司のところにって自分せなさいそして々へのあかしのためモーセがじたようにあなたのきよめのをしなさい。」15 しかしイエスのうわさはますますまりくのれがきにまた病気してもらいにまって16 しかしイエスご自身よく荒野退いてっておられた17 あるのことイエスがえておられるとパリサイ律法教師たちもそこにすわっていたらはガリラヤとユダヤとのすべての々やエルサレムからていたイエスは御力をもって病気しておられた18 するとそこにたちが中風をわずらっているのままでんでそしてとかしてイエスのこうとしていた。」

..................

 

ギリシアレプラ」λέπρα口語訳ではらい」、新改訳ではらい」、新共同訳では皮膚病とそれぞれしています旧約では宗教的汚れとみなされ共同体から隔離されることを余儀なくされましたいわば社会的疎外者えますればまた共同体ることができましたがその手続きについてはレビ1314されています

 

ルカ福音書5:12から全身重皮膚病にかかったがイエスと出会ってきよめられるという出来事されています。「全身という形容詞全体っていることを意味しますがルカ福音書4:1では聖霊ちたイエスという箇所使われていますイエスの場合には聖霊われていますがツァラアトは全身皮膚病われているです一方聖霊できよめられた状態ですがもう一方はツァラアトでれた状態ですしかしイエスによってこの皮膚病一瞬にしてったのです

 

+ ギリシア語原文わうとどうなるのかルカ福音書5:12区切ってていきます

 

[ルカ福音書5:12前半]さてイエスがあるにおられたとき全身らいがいたいた。」/Καὶ ἐγένετο ν τεναι ατν ν μιτν πόλεων καὶ ἰδοὺ ἀνρ πλήρης λέπρας:

 

ギリシア語原文(ネストル27)でみるときと表現されています。「複数形ですその々のつのにイエスがおられたとき原文にはとかいたことにはという意味イドゥー」ίδουという言葉があるのですが新改訳新共同訳もそれをしていません

 

12をそのまま直訳すれば以下になります

イエスはいろいろなっておられましたがそのつになんと全身ツァラアトにおおわれたがいたのです。」

[ルカ福音書5:12後半]イエスをるとひれしておいした。「心一つでをきよくしていただけます。」/ ἰδν δτν ησον πεσν ππρόσωπον δεήθη ατολέγων, Κύριε, ἐὰν θέλς δύνασαί με καθαρίσαι.

 

ここもギリシアではひれして」πίπτω、「いした」δέομαιここではいずれもアオリスト時制使われていますしかしその心一つで・・部分現在能動形ですつまりこうせるのです。「イエスをると、『心一つでをきよくしていただけます。』いながらをひれして懇願した。」

 

原文ていくとがどういうふうにイエスに懇願したのかまるでたちがそこに居合わせてあたかも一部始終ているかのようにかれているのです。「心一つでとは、「あなたの意志しだいであなたの意志かせていただけるならという意味です。「とはここでは意志のことです全身ツァラアトでわれた切実感一途さがわってきます

 

その切迫性切実感して、「すると(原文には13冒頭カイ」καιがあります)なのですここでの真剣対峙するとでより明確にされていますイエスはして、「ばしてにさわり、『わたしのきよくなれわれたするとすぐにそのツァラアトがえた。」とあります

 

+ さて今回イエスの行為わすつの動詞第一13さわるという動詞第二16退という動詞にフォーカスしてみたいといますいずれもルカの福音書ではじめて登場する言葉であり後者はルカ独自動詞です

 

1. イエスのさわるミニストリー

 

[ルカ福音書5:13]イエスはばしてにさわり、「わたしのきよくなれわれたするとすぐにそのツァラアトがえた。」

 

+さわるされたギリシャハプトー(ἁπτω)新約聖書では39回使われていますがそのほとんど(33)共観福音書にありますそのくはイエスがにさわる場合(A)がイエスにさわる場合(B)とがありますが

 

後者としては(B)

病気してもらおうてイエスのもとに群衆がなんとかしてイエスにさわろうとした(ルカ6:19)

イエスのでぬらしでぬぐいづけして香油ったひとりの罪深(ルカ7:3739)

長血がイエスの着物のふさにさわった(ルカ8:44 45, 46, 47)

イエスにさわっていただこうとして々がその幼子たちをみもとにれてきた(18:15)

復活されたイエスにしがみついたマグダラのマリア(ヨハネ20:17)

 

前者のイエスがにさわったとしては(A)

全身ツァラアトのして(ルカ5:13)

とされた大祭司のしもべにして(ルカ22:50)

 

以上るとかるようにイエスがでさわることはくはありませんむしろがイエスにさわろうとするられますそこには々のある切迫感がありますイエスによりすがりしがみつこうとする姿があります一方のイエスのさわりはするあわれみとめられています人格的なかかわりがあります十把一絡げにタッチ!んですやりとはいますひとりひとりにしてあわれみをもってれているのです

 

ギリシアハプトーπτωヘブルナーガ(נָגַע)相当します。「ナーガにしても、「ハプトーにしてもいずれもとの双方親近感存在していますイエスはそのようなかかわりをもって全身らいしてさわった(アオリスト時制)のでしたつまり一回限りの行為でしたがそのらいはあとかたもなく完全ったのです

 

前回のルカ福音書5:1-11でもたようにルカの福音思惟的特徴真逆的ですつまり大漁奇蹟ではれなかった状況かられるほどに大漁という状況への変化ここでも全身ツァラアトにわれていた状況跡形もなくったという状況ルカの福音をよくわしているようにいます

 

2. 退というイエスの行為

 

[ルカ福音書5:16]しかしイエスご自身よく荒野退いてっておられた。」

 

イエスのいとは裏腹々はイエスをめてまってきましたそれは4でもじことが5でもされていますいずれもイエスが々をいやすとよりくの々がイエスのもとにまってきましたしかしルカ福音書4:42ではになってイエスはしいかれた。」とありますルカ福音書5:16ではよく荒野退いてっておられた。」とありますこの対比意味するのか十分考えるのにします

 

しい荒野言葉人里離れた場所一人になれる場所という意味ですずしもイスラエルのにあるような草木のない場所という意味ではありませんここでの荒野複数形になっていますイエスは一人になれる場所であるならばどこであってもいつも退いてそこで御父とのわりをもっておられたことがわかりますそもそも荒野はヘブルミドゥバール(מִדְבָּר)、「みことばをくところという意味ですまた(退いてって)おられたおられたBe動詞未完了形使われておりにそれを習慣としておられたということがかります

 

ところでなにゆえにイエスは一人になられたのでしょうか孤立することと孤独(一人)になることとは次元なりますイエスはたちと肉体られましたがそれはさをらまとったことを意味しますそれゆええず御父とのしいわりがすべての源泉秘訣でしたイエスは御父との集中したわりをつために一人になることをめられたのですたちものためにあるきをしようとうならばイエスがもっておられた習慣模範とすべきです日常雑用われる生活をしていたのではからのたすことは到底期待できないからです

 

ちなみにこの退されたギリシアヒュポクソーレオーποχωρέω新約では2ルカ福音書のみ5:169:10使われています前者はイエス個人後者はイエスの弟子(12使徒)たちをれての退でしたりを大切っているルカにとってこの退ということばは(頻度なくとも)きわめて重要なのです

 

https://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?