最後のアダムとしてのしの

- ルカ福音書4:1-13 -

シャローム宣教会 


荒野される有名箇所ですがしい視点からわいしますかったつもりでめばそれだけのことですしかし白紙状態からむことをがけるならしい発見ができますこの箇所(ルカ4:113)共観福音書がこぞってげていますイエスは洗礼けられた、「そしてすぐ御霊はイエスを荒野いやられた。」(マルコ1:12)とありますイエスは40日間荒野でサタンの誘惑けられたのです

 

+ ここでつのいかけをしますいかけは瞑想において重要みです

(1) 第一いかけ

いったいだれがのためにイエスを荒野みたのかこのいかけをしく理解することがこの箇所立体的理解するです

(2) 第二いかけ

マタイもマルコもイエスの受洗後すぐに荒野出来事されているのにしてルカはなぜそのにアダムにまでるイエスの系図挿入しているのかこれもきわめて重要です

(3) 第三いかけ

なぜイエスの行動受身形されているのかそれは原語(ギリシヤ)サイドの問題です

 

+ 以下(1)-(3)上記つのいかけにするえとわれるものを簡潔提示したものです

(1) 御父御霊して御子みたサタンはこのときとばかりに御子誘惑しようとしたが御父はその誘惑許容するかたちで御子をテストされた

(2) 御子イエスはアダムがした失敗をもう一度ことで第二のアダムとして々にいのちをもたらすであるというすため

(3) イエスはでありながらもそのありてて自分にしてえる姿をとられたことをわしている完全人間として御父して従順まれることで完全(身代わり)可能となるため

 

+ 以下上記べたことをもうしくってみたいといます

 

1. 訳語問題―「誘惑

 

誘惑名詞動詞もそれぞれ原語ではじことばです英語ではtesttemptationですギリシャ動詞ペイラゾー」πειραζω(ルカ4:2/11:16)名詞ペイラスモス」πειρασμος(ルカ4:13/8:13/11:4/22:28/22:40/22:46)です

 

精錬するために訓練するときには(テスト)すとすっきりしますまたサタンがにつまずきをえるときからそうとするときには誘惑すとはっきりとします誘惑することはありませんしサタンが信仰めるためにみをえることなどないからですむしろふるいにかけてとすためですヨブ2:45ルカ22:31参照

 

サタンからの誘惑前提にあるときには誘惑」、(御父)からの訓練目的前提にあるときには理解するとはっきりしますってサタンのことをみるすよりは、「誘惑するすほうが理解しやすいのですこの新共同訳塚本訳はそれを明確にしていますが誘惑しています柳生訳だけはマタイでは試練マルコでは誘惑という試練ルカでは誘惑していますこのようにいがられます手島郁郎師はこの箇所荒野試誘としています

 

私個人としては訳語としては新共同訳塚本訳誘惑がすっきりとしていますし意味としては柳生訳(マルコの場合)誘惑という試練がはっきりしているようにいます翻訳というのは本当大変作業だとわせられます

ちなみに、「にあるみにあわせずとある部分新共同訳誘惑わせずしており一貫していますゲッセマネの場面でのイエスが弟子たちにった誘惑らずにっていなさい(ルカ22:40, 46)どの聖書誘惑(temptation)しています今回からペイラスモス」πιρασμοςものとサタンからくるペイラスモス」πιρασμος訳語明瞭することで理解はより立体的になることをりました

 

2. 最初のアダムの失敗

 

ルカだけがイエスの受洗荒野でのみの出来事にイエスの系図挿入しているのには理由があるとえますその系図人類のはじまりであるアダムにまでっていますマタイの場合系図はアブラハムまりですそれはユダヤ先祖がアブラハムからまっているとえられているからですですからマタイの場合イエスの受洗はイスラエルのとの一体化でありイエスの荒野みはイスラエルの40年間荒野放浪経験しとえますしかしルカの場合にはイエスの受洗人間(人類)との一体化であり荒野みはアダムの失敗しとえることができるとえます

 

アダムに系図くことでイエスの荒野みは第二のアダムとしてアダムの失敗出来事だったことを示唆しようとししています最初のアダムはたったつの命令うことができませんでした姿えたサタンの誘惑していとも簡単してしまったのですその結果全人類がりました(ローマ5:12)そこからすために御父からわされた御子への従順によっていのちをもたらすことがその使命でしたもしここで御子失敗すれば全人類いはありません

 

御子イエスは御父のご計画実現するためにこのわされましたが受洗はそのきにるための就任式でもありましたしかしその実際きのために御子がそのきにふさわしいえられるためにあらゆるでテストをけなければなりませんでしたそのみの御子御父出会御父らされけながらみた御霊きのにありつづけながら信頼をゆるぎないものとされる必要がありました全人類のためのつまり身代わりのいけにえとなるためにはありとあらゆるみをけなければならなかったのですその証拠ルカ4:13にでは悪魔誘惑くしたあとでしばらくのイエスかられたしていますつまり悪魔つの誘惑だけでなくあらゆる誘惑をやりくしたしばらくのイエスからったのです

 

預言者イザヤはであるせをのようにいました。「わたしはシオンにつのとしてえるこれはみをえられたいかしらこれをじるあわてることがない。」(イザヤ28:16)。「みをについてヘブル著者もこうっています。「たちの大祭司たちのさに同情できないではありませんされませんでしたがすべてのたちとじようにみにわれたのです。」(ヘブル4:15)。「みにわれるということは、「しみにことと同義ですみの信頼すことがきわめて重要だったのですそれゆえヘブル著者はこうもっています。「くのたちを栄光くのにらのいの創始者(御子イエスのこと)くのしみをしてうされたということは万物存在目的でありまた原因でもあるとしてふさわしいことであったのです。」(2:10)

 

3. 誘惑という試練けられたという受動態意味すること

 

40日間イエスを荒野みられた主体(御父)です御霊はその御父のみこころをってイエスを荒野かれましたイエスのからうならば受身行動ですギリシャ語本文がそのことをらかにしています

 

[ルカ4:1]さて聖霊ちたイエスはヨルダンからられたそして御霊かれて荒野におり、」/ Ἰησος δπλήρης πνεύματος γίου πέστρεψεν πτοῦ Ἰορδάνου, κα γετο ν τπνεύματι ν τῇ ἐρήμ

 

1節後半かれたされているギリシャγετο動詞アゴー」αγω未完了過去+受動態です未完了行為継続あるいは習慣的行為意味しますしたがってここではイエスが御霊かれけていたことがわかります

イエスが4:1御霊によってかれ()という部分ると以下のようにされています

新共同訳され()/ 岩波訳された/ 柳生訳てられるようにして(荒野のなかにって)った/ バルバロれてかれた

 

荒野においてイエスは完全受身姿勢であられたということはきわめで重要ですなぜなら御子イエスはこのにおいては終始える姿をとられたからですらのえで行動されたりったりされたことは一度もありませんでしたすべては御父のうながしであり御父代弁したにすぎません

ちなみにマタイの福音書4:1新改訳さてイエスは悪魔みをけるため御霊かれて荒野ってかれた。」しています山岸登師マタイによる福音書注解においてこの新改訳くの誤訳だとしていますここではアゴー」αγω類語であるアナゴー」αναγω不定過去(アオリスト)+受動態使われており(ちなみにマタイではここ1のみ)御霊によってかれてったすべきだとしています。「ってったされるならば動詞受動態ではなく能動態になってしまうからです悪魔みをけることもらの意志ということになりますしかしあくまでもここでは不定過去受動態としてイエスらのえや意志ではなく御父意志として御子みられたという事実強調されていることが重要なのです

 

4. サタンの誘惑意図するものは

 

これについては々なえがありますとしてはヘンリー・ナウエンがそのイエスの御名(あめんどう)していることがもふさわしいとえていますそこにはイエスの荒野でのみについてのすぐれた瞑想ることができます

 

+ 以下はナウエンのポイントを土台としたものです

御子イエスは受洗された御霊によって荒野かれたそのきは御子イエスが荒野悪魔誘惑けるためであったそれは御子公生涯においてどこまでも御父信頼する試練けるかどうかのテストであったその具体的なテストの内容つある

 

(1) 第一のテスト: どこに自分生存保障をおくか(パンかのことばか)

して以来自分してパンをなければならなくなったパンは生存保障する必要なものであるゆえにこの問題切実である人間はこのパンをるためにしているとっても過言ではないしかし人間人間性をもってきるためにはパン以外必要なものがあるそれはのことばとのわりのられることばによってはじめてかされるパンをめるあくせくした々にれる人生からのことばによってえられかされる人生まれわることができるかひとえにイエスのにかかっていたイエスはそうした誘惑してはパンだけできるのではなくからでるつのことばによるということをその生涯において実行されたまた弟子たちにちる食物のためではなく永遠のいちの食物のためにくようにいている

 

(2) 第二のテスト: 支配することかそれともしもべとしてえることか

イエスのけた誘惑第二はこの々とその栄華すべてあなたにあげようという支配する誘惑権力への誘惑である旧約における歴史あるいはキリスト教会歴史よりも権力十字架よりは支配かれるよりはになりたいという誘惑にさらされた歴史だといえるにクリスチャンのリーダーシップは権力支配によるものではなくへりくだりのリーダーシップであるのためには権威放棄することのできるリーダーシップであるしかもくところならどこででも用意ができているほどにするとともにあってどこにあってもいのちをすことのできるであるイエス・キリストはまさにこのようなであった。「キリストは御姿であられるなのにのありてることができないとはえないで自分にしてえる姿をとり人間じようになられた・・・自分しくしにまで十字架にまでもわれたのです。」(ピリピ2:68)

 

(3) 第三のテスト: からの称賛それともからの称賛

神殿からげて御使いのきかかえられるところをせなさいという誘惑まさに々の注目きな称賛かをしてみせよというものであるからめられたい称賛されたいという欲求はいつの時代においても競争社会でそのためにすべてのエネルギーをいでいるなくない歓心自分けさせたいといういが自分パフォーマンス指向のスタイルをませるイエスはこうした誘惑退徹底的えるった

 

+ 付記としてもうひとつこの荒野でのサタンの誘惑勝利されたイエスの模範について、「説教者QTリーダーのためのリビングライフ+PLUS』」(Duranno Japan, 2008.1)以下のように解説しています簡潔ですぐれた指針です

 

(1) からえられる真実なものだけを信頼する

にパンになるようにとの誘惑緊迫した必要ではなく自分によって解決しようとする誘惑ですイエスは肉体的必要だけできるのではないとそれを退なる信頼することをします

(2) 統治だけを礼拝する

悪魔世界のすべての々をせた、「あなたにわたしがえよう誘惑なるだけを礼拝することでえられる御子としての権威破壊しようとしましたしかしイエスはなるだけを礼拝えることを選択勝利されます

(3) 真実りだけに

悪魔神殿からりてみろとみます礼拝という神殿本来目的見失わせ自分場所として誤用させるためでしたイエスはあなたのであるみてはならない。」(申命記6:16)というみことばで勝利されます

 

http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?