イエスのいた弟子道(1)

- ルカ福音書9:4662 -

シャローム宣教会

 

[ルカ福音書9:4656] 46 さて弟子たちの自分たちのだれが一番偉いかという議論がった47 しかしイエスはらのえをっておられてひとりのどもの自分のそばにたせ48 らにわれた。「だれでもこのようなどもをわたしののゆえにれるわたしをれるですまたわたしをれるわたしをわされたれるですあなたがたすべての一番小さい一番偉いのです49 ヨハネがえてった。「先生たちは先生えて悪霊しているましたがやめさせましたたちの仲間ではないのでやめさせたのです。」 50 しかしイエスはわれた。「やめさせることはありませんあなたがたに反対しないあなたがたの味方です。」 51 さてげられるづいてたころイエスはエルサレムにこうとして御顔をまっすぐけられ52 自分使いをされたらはってサマリヤにはいりイエスのために準備した53 しかしイエスは御顔をエルサレムにけてんでおられたのでサマリヤはイエスをれなかった54 弟子のヤコブとヨハネがこれをった。「たちがからしてらをぼしましょうか。」 55 しかしイエスはいてらをめられた56 そして一行った。」

 

******

 

イエス・キリストが第二回目受難予告をなされたあとにイエスに弟子たちに弟子についてのあるいは弟子についてのあるべき姿めますこれまで群衆してってこられましたがエルサレムにかうがはじまった段階弟子たちにするえがくなります

 

+ 本文イエスが弟子となるたちの矯正されますが弟子たちののうちにあるバリアにそれをなくすことが弟子であることをえます

群衆のみならずイエスの弟子たちともとのにもスレいやいがこっていたのです弟子たちはそのことになかなかがつきませんですからイエスはそれをして矯正する必要があったのです

 

+ つの部分けてたいといますひとつは9:4656弟子たちのにあるづかれないバリア(ての)についてもうひとつは9:5762弟子であることの資格についてです

 

1. 弟子たちののうちにあるバリア(4656)

 

(1) 地位上下というバリア(ての)

+ 弟子たちは弟子たちのでだれが一番偉いという議論をしていましたこのことはどの社会でもこりえます弟子たちの関心はやがて御国における自分地位でしたこれはイエスが十字架にかけられるにおいても同様議論がなされており地位上下関係する意識根強いものがあるようですだれが一番偉いかという議論するイエスのえはきわめてラディカルで、「あなたがたすべての一番小さい一番偉ということでしたこれはどういうことでしょうか

 

+ 自分する組織上下関係意識それを重要視してしまうのは人間のもつさのつですそのためににはへつらいにいるしては軽蔑するという態度りがちですイエスの弟子たちもそのえにずっと支配されていましたそんならにイエスはさなれるこそいとわれましたつまりあなたがたすべての一番小さいとは、「さなれるだということです

 

+ 当時幼子どもたちはその存在価値められていませんでしたつまり大切われず重要視されることもなかったのですですからそのようなたちをれることはイエスをれることおよびイエスをわされた御父れることと同義であることをえられたのです

 

+ 48にはれるされたデコマイ」δέχομαιという言葉4回使われています。「だれでもこのようなどもをわたしののゆえにれる(アオリスト中態)わたしをれる(現在形中態)ですまたわたしをれる(アオリスト中態)わたしをわされたれるのです(現在形中態)。」

中態というのは能動態でも受動態でもないということですつまりここでれる行為者自分自身して意識的うという意味合いですですからここではれることを強制させられたりするのではなく自発的主体的れること意味しますアオリストは明確決断をもって現在形にそれが意志的継続していることをしています

 

+ ひとつの社会あるいは組織(さい)とされるたち存在価値評価されているようなたちをイエスのって意識的自覚的主体的れるたちはイエス自身さらにはイエスをわされたれることと同義であるとえているのですたちをのゆえに受容するへりくだったこそイエスの弟子にふさわしいのです

 

(2) 自分たちの仲間ではないというバリア

+ 弟子のヨハネがイエスにたちは先生えて悪霊している(単数)たのでやめさせました(49)報告しました。「やめさせた未完了形なので何度やめさせたじたという意味ですその理由たちの仲間ではないのでということです。「仲間ではないのでという直訳、「たちとってこないからです

このようなたちがしやすいものですじく行動にしないしてあるいは団体(グループ)教派れではないから・・というのと同様です

イエスのこのようなして、「やめさせることはないあなたがたに反対しないあなたがたの味方ですえられました

 

(3) 民族的偏見というバリア

+ イエスがエルサレムにかっているときにサリマヤはイエスをれなかったことにして弟子のヤコブのヨハネが、「たちがからしてらをぼしましょうかいました当時からエルサレムにかうための近道はサマリヤをることでしたでなければかなり遠回りしなければならなかったのですユダヤとサマリヤとのには歴史的因縁があり犬猿でしたですからサマリヤの々がイエスをれなかったのは当然だったのですところが問題はそのことにする弟子たちの態度でしたイエスはいてらをめられた(55)とあります。「められたされた原語エピティマオー、「りつける叱責するというかなりしくめることを意味します

 

+ この世界には々な民族的対立さまざまな対立存在しますそれぞれ理由があってのことですが問題はそうした対立関係にぶつかったときに感情的相手激怒したり断罪したりすることをイエスはしく叱責されますなぜなら対立感情して平和実現できないからですイエスがエルサレムにかうのはそうしたすべての対立感情こすてのすという目的のためであったからですまだ弟子たちは自分霊的状況理解していなかったのです

 

2. 弟子であることのふさわしい条件(5762)

 

[ルカ福音書9:5762] 「57 さてらがんでくとあるがイエスにった。「はあなたのおいでになるならどこにでもついてきます。」 58 するとイエスはわれた。「にはがありにはがあるがにはするもありません。」 59 イエスはこうわれた。「わたしについてなさい。」しかしそのった。「まずってることをしてください。」 60 するとわれた。「死人たちにらの死人たちをらせなさいあなたはってめなさい。」 61 はこうった。「あなたにいますただそのにいとまごいにらせてください。」 62 するとイエスはわれた。「だれでもにつけてからうしろをにふさわしくありません。」

 

+ 9:5762には3登場します最初らイエスにうをことを表明したはイエスのからついてるようにびかけられた最後やはり自分からうことを表明していますが条件付きであったことですそれぞれイエスのみこころにってついてったのかどうかは明確にされてはおりませんむしろこの三人してイエスは弟子としてふさわしいことはかをえようとしています

 

(1) うべき犠牲きいということ

(2) 人間的常識えた優先すべきことがあること

(3) ひとたびうことに決意したならろを前進すること

以上のこれらつがイエスの弟子となるめられているということを再認識あるいは再確認する必要があるのです

 

https://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?