大きな反響を呼んだ『日本人はなぜ無宗教なのか』
1996年に宗教学者・阿満利麿(あま・としまろ)氏が『日本人はなぜ無宗教なのか』(ちくま新書)という本を出した。これは英語や韓国語にも翻訳されるなど非常に大きな反響を呼んだ。阿満氏によると、日本人は無宗教だと言われてはいるものの、それは「創唱宗教」と比較しているからではないかという。創唱宗教とは、特定の教祖がいて明確な教義を持つ宗教を指す。キリスト教にはイエス・キリストが、仏教にはゴータマ・ブッダが、イスラム教にはムハンマドという教祖がいる。他方、ヒンズー教や神道には特定の始祖がいない。また民間信仰にも特定の始祖は存在せず、いわば無名の人たちによって自然に実践されてきたものである。
日本の宗教は創唱宗教から大きな影響を受けてきた。6世紀に流入した仏教は、19世紀の中ごろまではもっとも影響力の大きい宗教であった。今でも日本人の多くは仏教の様式でお葬式を出し、あるいは仏像に親しみ、中には阿弥陀仏、観音菩薩、地蔵菩薩を見分けることができる日本人もいる。毎年お墓参りをする人は国民の過半数を大きく超えており、墓前で手を合わせるのは仏様への礼拝の方法である。
19世紀の後半からは、そこにキリスト教の強い影響が加わった。しかし、学校や学問を通してキリスト教が及ぼした文化的影響は大きいものの、宗教集団としてのキリスト教は日本の全人口の1%程度にとどまっている。神道に目を向けると、中には創唱宗教になったものがある。19世紀の中ごろに中山みきという農婦が始めた天理教がその一例だ。新宗教の中には神仏習合の宗教の影響を受けたものが多い。19世紀の中ごろまでは神道といっても仏教と切り離せないものが圧倒的に優勢であり、それほど仏教の影響は大きかった。
...................
..................
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a02901/