日本宣敎史

 

1ローマカトリックによる宣敎

ハビエル來日から秀吉による禁令まで154987).

日本めてキリストえたのはローマ*カトリック敎會のイエズス會士フランシスコ*ハビエルザビエルであった1549マラッカで出會った日本人ヤジロウを日本宣敎きないて鹿兒島上陸した當時日本戰國時代末期中世から近世へと胎動していた當初京都天皇將軍拜謁日本宣敎許可ようとして非常勞苦京都到着したしかし當時京都戰亂目的せず九州げたハビエルの一行その後山口大名大內義隆好意山口半年ほど布敎して5百名改宗者さらにその後九州豊後大名大友義鎭きをそこでも熱心布敎した1551ハビエルは日本宣敎土臺えた日本った日本人する布敎情熱らなかったが全東洋擴大されたゴア管區長としての重責すために退去せざるをなかったのであるまた日本決定的影響えている中國への布敎目指したこともその理由であったハビエルは日本での宣敎活動日本人國民性評價日本人への布敎辯證的かつ融和的であるべきことをした

 ハビエルが日本った10ほどの傳道停滯していたがその後急速進展九州關西中心くの回心者されたその急激成長理由として大村純忠高山右近有力*キリシタン大名々とされ傳道保護支援したことがまずげられるさらには天下統一目指して權力りつつあった[+]織田信長とその後繼者である[+]豊臣秀吉キリスト保護したこともきなとなったまたイエズス會側としてもハビエルのいだトレストルレス),オルガンティーノといった指導者たちが日本人感情習慣最大限尊重しつつ傳道したこともきな要因であった3代日本布敎長カブラルの偏狹日本人觀による混亂があったものの巡察使ヴァリニャーノによる改革1580年代にローマカトリック敎會日本宣敎最盛期えた

 しかし信長秀吉がキリスト保護獎勵したのはめて政治的なものであり便宜的なものにすぎなかった信長場合佛敎勢力制壓策としてことさらにキリスト肩入れしたがあった秀吉場合どんな宗敎であれ天下統一野望役立りは最大限利用しようというものでありキリスト利用價値のあるいに獎勵された15876九州平定した秀吉突如として5箇條から伴天連追放令したその日本古來より神國であることが言明されておりキリシタンが邪宗をもたらしたことのしく批難されているその後德川時代16031867本格化するキリスト敎迫害先驅秀吉伴天連追放令であった

 

秀吉時代から潛伏時代まで15871858).

秀吉した伴天連追放令により外國人宣敎師國外退去キリシタン大名代表的存在であった高山右近領地沒收追放京坂長崎敎會堂破壞等われたしかしイエズス會側極力活動自肅秀吉統御する態度たため被害いのほかいものにとどまった1591再來日した巡察使ヴァリニャーノはインド總督使節として秀吉外交手腕によりキリスト傳道事實上黙認された1597長崎26聖人殉敎等迫害はあったものの全體として敎會はさらに前進げていったちなみに信長治世末期1580年頃35萬人われたキリシタン人口いのあった1600年頃には60萬人えたとされる

 秀吉死後いを日本權力った[+]德川家康當初キリシタン黙認政策をとった通商上理由から從來獨占的地位めていたポルトガルのイエズスよりもスペインのフランシスコ好意せたしかし基本的家康キリスト自己日本支配いれないものと德川幕府支配確立していくキリシタン禁制方向明確にしていったその政策決定的になったのが1614家康によってされた伴天連禁令であるこれは秀吉によってされた禁令よりはるかにしく實施されたこれ以後キリシタンたちにとってはいわば潛伏時代まった宣敎師たちは潛伏して布敎活動信徒指導をしたえられれば拷問*殉敎っていたこうした西日本地方かったキリシタンたちは迫害けて取締りの比較的緩やかな東北地方その布敎活動けたまた佐渡金山鑛夫としてったり北海道松前地方ったもおり迫害はかえってキリスト全國擴散させるものとなったこうしたキリシタンたちの堅固信仰いた德川幕府キリシタンを全日本からつためにさらに徹底したキリシタン禁制策のようにした.(1宗門改,(2寺請制度

3繪踏,(4五人組連座制,(5キリシタン類族改,(6宗門改役設置,(7訴人獎勵のための褒賞制,(8鎖國體制確立

 これらの實施により日本各地大規模迫害われ殉敎棄敎改宗相次さすがのキリシタン勢力急速えていったなおこうした禁制策長期にわたってなされた結果えずりのにし大勢につく日本人國民性形造られたとされる潛伏下のキリシタンたちにとっていかにしてられずにらの信仰るかということがすべてであり傳道などはまず不可能であったそうしたらは九州地方中心としてあらゆる勞苦んで生活からへと信仰をひそかにえていったそして幕末のカトリックの再布敎えたことは日本のキリスト敎宣敎史上極めて注目すべきことである

..............................

...............................

 

日本の宣教史.pdf