教師と宣教師
- 使13:1 -
1. 教師
-ギリシヤ語διδασκαλος(ディダスカロス)は,先生と一般には訳されており,尊敬を表す語である.
⑴ 新約聖書では,バプテスマのヨハネ(ルカ3:12)や,ユダヤ人の宗教指導者,権威者に用いられている.(ルカ2:46,ヨハネ3:10)
⑵ また一般の教師(マタイ10:24以下,ルカ6:40)などにも見られるが,律法が示す神の道を教える人を意
味している.
⑶ 新約聖書においてこのギリシヤ語は60回ほど使われているが,半数以上は主イエスを指している.
⑷ ヨハネ1:38に見られるように,弟子との関連において,教えを説く「師」を指す場合もある.
⑸ 公的な立場ではなくても,一つの群の指導者の地位が認められている場合にも用いられている.
⑹ 初代教会の中で「教師」は,使徒,預言者と共に重要な役割を果していた.(使13:1,Ⅰコリン12:28)
2. 宣教師
宣教師を表す英語の「ミッショナリ」は,ラテン語の「派遣する」を意味する「ミスシオ」を語源とする「ミッション」から派生したことばで,使命と権威を帯びて派遣される人を意味する.
⑴ その使命は
「全世界に出て行き,すべての造られた者に,(イエス․キリストの)福音を宣べ伝えることである」.(マルコ16:15)
① 人々を,イエス․キリストを救い主として信じる救いへと導き,洗礼を授けて,教会に連ならせ,
② その地域のみならず地の果てにまでキリストの証人となるよう訓練することである.
③ またその権威は「天においても,地においても,いっさいの権威が与えられている」イエス․キリストの命令に基づく.(マタイ28:18)
⑵ 従って,広義に解釈すれば,宣教師とは,
① 福音を宣べ伝えるために遣わされるすべての人を指すが,
② 近代においては,一つの文化圏から他の文化圏へ福音を宣べ伝えるために遣わされる人,
③ さらに,ある教派の宣教部門,もしくは超教派の宣教団体から,任地,目的,職分,立場,権限を与えられて派遣される人を指すようになった.
④ 上述の概念に加えて,今日,人種,言語を同じくするが国外に居住する人々に伝道するために派遣される人,
⑤ 及び,同一国内に居住していても人種,言語,文化,風習等が著しく異なる人々への伝道に携わる人も宣教師と理解している宣教団体が多くある.
⑶ 宣教師の活動内容は,
① 教会建設(救霊,弟子訓練を含む),
② 伝道者教育(神学生訓練,伝道者の継続教育を含む),
③ 聖書翻訳,放送,出版等による伝道,
④ 学校教育(ミッション․スクール等),
⑤ 医療,農耕,技術指導,社会奉仕など,
- 宣教の目的を果すための広範囲な働きを含んでおり,そのために召された宣教師の中に,教職者と信徒を含める宣教団体が多い.
⑷ 宣教師の資格としては,
① 信仰的に,明確な救いの経験を持つとともに,日ごとに主と交わり,主のように歩むこと,また召されたという確かな自覚(召命)を持っていること,
② 知的に,聖書と教理に対する深い理解を持つとともに,他国の言語,文化を習得する力を持つこと,
③ 性格的に,順応性,積極性,決断力,包容力の持ち主であること,
④ 健康(原則として)などを挙げることができる.