ウェストミンスター信仰告白解説

               第8章 保者キリストについて

http://homepage3.nifty.com/msasaki/kokuhakukaisetu8.html

 


はじめに

 救い主キリストという言い方は、よく聞きますが、保者キリストという言い方は、初めて聞くという方もいるかもしれません。仲保者とは、もちろん、救い主キリストを表わしますが、特に、神と罪人の間に立って両者を結びつけてくださる働きをする観点から言う言い方です。救い主という言い方と共に、仲保者という言い方も覚えましょう。


第1節 キリストの選び

 父なる神は、永遠の聖定において、イエス・キリストを仲保者として定めたくださったこと、また、父なる神が、永遠の聖定において、ひとつの民、すなわち、教会をイエス・キリストのすえ、すなわち、子孫として与えてくださったことが記されています。2点から学びましょう。

第1点 キリストの選び
 父なるは、神は、わたしたちの救いのため、永遠の御計画において、御自分の独り子イエス・キリストを、神と人との仲保者に選び、定めてくださいました。すなわち、キリストの選びといわれるものです。キリストも選ばれるのです。キリストは、仲保の業をするため、永遠において父に選ばれたのです。

第2点 仲保者キリストいより救われるひとつの民
 神は、この世と区別されるひとつの民、すなわち、選民を永遠からキリストに与えらました。それが教会です。そして、永遠からキリストに与えられていた選びの民であるひとつの民、キリストの子孫は、どのように救われていくかと言いますと、キリストの十字架に死によるあがない、聖霊の有効召命、義認、聖化、栄光化という仕方で救われ、そして、救いが完成していきます。


第2節 キリストの二性一人格

 この二性一人格の教理は、三位一体の教理とともに、キリスト教の正統(オーソドックス)教理を形成する大事なもので、キリスト教信仰の土台となる教理です。そして、キリストの二性一人格の教理は451年のカルケドン会議で確定しました。5点から学びましょう。

第1点 父と同質、同等
 イエス・キリストは、三位一体の神の第二人格で、神の御子で、父と同質、同等です。

第2点 受肉
 神の御子は、受肉によって、人間の性質を取られました。なお、神の御子は、人間の性質に属するものは、弱さも含めてすべて取られました。しかし、聖霊の働きにより、罪は取りませんでした。これは、キリストの無罪性と言われます。

第3点 聖霊の力による身ごもり
 神の永遠の御子は、罪をと取らないで人間性を取る方法として、聖霊の力によって、おとめマリアから生まれました。

第4点 神の性質と人間の性質の二性
 神の御子は、受肉、すなわち、聖霊の力により、おとめマリアより生まれることによって、それまでもっておられた神の性質に、今度は人間の性質が加わったので2つの性質をもつことになりました。ここで注意しましょう。神の性質を捨てて、代わりに、人間の性質を取ったのではないのです。神の性質と人間の性質の両方をもつお方になられたのです。ですから、神としての性質と人としての性質を持つお方は、イエス・キリストだけです。

第5点 一人格
 キリストは、神としての性質と人としての性質の二性をお持ちです。神でもあり、同時に、人でもあります。しかし、二つの人格ではなく、人格はひとつです。二人格ではありません。一人格です。二人格というと異端になります。
カルケドン信条は、キリストの二性一人格について、「混ざらず、変わらず、分けられず、分離できず」と表明しました。


第3節 仲保者職と保証人職へのイエス・キリストの召しと備え

 二性一人格のキリストは、父なる神により、仲保者として資格づけられました。すなわち、キリストは、三位一体の御子としては、本質において、父と対等、同等です。しかし、救いの計画を遂行することにおいては、父から仲保者として召され、また、仲保者職を果たすのに、すべての賜物を父から与えられるのです。したがって、仲保者としては、キリストは、父に従属します。これを、キリストの職務的従順と言います。3点から学びましょう。

第1点 聖霊の注ぎ
 イエス・キリストは、聖霊を注がれて、人間性において高められました。すなわち、聖霊によって人間性が罪を犯さない人間性として清く保たれ、また聖霊を注がれて、人間性において知恵や知識を豊かにもちました。

第2点 満ち足れる徳
 キリストが人間性において、父によって高められたのは、神と人間の間に立って救いを実現する仲保者としての職務、また、罪人の救いを保証する職務を遂行するためでした。

第3点 父からの召しとしての仲保者職
 キリストの仲保者職は、父からの召しです。救いの計画の実現においては、代表者が父であり、御子イエス・キリストは父に従属します。これは、神としての本質においての従属ではなく、職務における従属です。


第4節 神の御子、イエス・キリストの仲保者職と保証人職の遂行

 神の御子、イエス・キリストは、実際に、仲保者職と保証人職を遂行しました。また、今も遂行してくださっています。3点から学びましょう。

第1点 自発的な引き受け
 キリストは、仲保者職と保証人職への召しを強制されないで、自発的に引き受けました。仲保者職と保証人職へ父から召されたキリストは、いやいやしぶしぶではなく、快く引き受けてくださいました。それゆえ、わたしたちは心から感謝できます。

第2点 キリストの従順
 仲保者キリストの積極的従順と消極的従順と言われるるものがあります。イエス・キリストは、わたしたちに代わって、神の律法を完璧に守り行ってくださいました。これが積極的従順です。これで、永遠の命がわたしたちに与えられることになります。また、キリストは、わたしたちが律法に背いて犯した罪の罰をすべて身代わりに引き受けてくださいました。これが、消極的従順です。これで、わたしたちの罪が赦されます。

第3点 二つの状態
 仲保者イエス・キリストのみわざは、へりくだりの低い状態、(謙卑の状態、謙遜の状態)と、高く挙げられた状態、(高挙の状態、高い状態)の二つの状態で理解されます。低い状態は、律法のもとに置かれたこと、律法を完全に成就されたこと、魂と体において計り知れない苦しみを受けたこと、死なれたこと、葬られて死の力のもとに留まられたこと、しかし、朽ち果てなかったことです。

 高い状態は、受難されたのと同一の体で復活したこと、昇天したこと、父なる神の右に着座したこと、教会のために執り成しておられること、世の終わりに最後の審判のため栄光のうちに再臨することです。


第5節 キリストの従順は、罪の赦し、さらに永遠の生命を与える

 キリストの従順は、単に、罪の赦しという面に限定されず、もっと積極的に、永遠の命を獲得し、信じるわたしたちに与えてくださるためでした。「和解のみならず」とは、キリストによる罪の赦しによって、わたしたち罪人を神に和解させることを意味します。「天国の永遠の嗣業」とは永遠の命のことです。ヘブライ人への手紙9章15節に、「・・・召された者たちが、既に約束されている永遠の財産を受け継ぐためにほかなりません。」とありますが、「永遠の嗣業」とは、この「永遠の財産」のことで、具体的には、永遠の命のことです。


第6節 キリストによる救いの効果は旧約の信者にも及ぶ

 旧約時代は、もちろん、仲保者のメシア、イエス・キリストがまだ出現していませんし、十字架にかかってあがないの死も行っていません。しかし、それにもかかわらず、約束のメシアを信じることによって、罪赦され、永遠の命が与えられ、救われていました。このことはもうすでに7章5節と6節で言われていたこととも重なります。すなわち、キリストによる救いを与える恵みの契約は、旧約時代においては、約束、預言、予型その他で執行され、新約時代では説教と礼典で執行されると言われたことと実質的には同じです。すなわち、キリストの十字架の死の効力は、新約時代にだけ効力をもつのではなく、旧約時代の信者にも効力をもっていて、旧約時代の信者も、約束のメシア(イエス・キリスト)を信じることによって罪赦され、永遠の命が与えられ、救われていました。


第7節 ルター派の誤りの排除

 プロテスタントの2大源流は、ルター派と改革派ですが、ルター派は、イエス・キリストは、神性と人性をもつが、キリストの人性は、神性と交流して、神としての性質を帯びるようになったと主張します。具体的には、キリストの人性、人間性は、全能、全知、偏在になったと考えます。しかし、これは誤りです。キリストの人性、人間性は、全能でもないし、全知でもないし、偏在でもないのです。キリストの人性、人間性は、決して、神の性質をもつものに変わらないのです。あくまでも、わたしたち人間と同じ人間性なのです。ですから、キリストの全能、全知、偏在は、キリストの神性、神としての性質に属するものです。しかし、キリストの人性、人間性は、神性とともにキリストのひとつの人格に結合しているので、キリストは、全能、全知、偏在と言ったり、記したりすることはいくらでもできます。
 また、逆に、キリストが飲んだり、食べたり、眠ったり、苦しんだり、死んだりということは、キリストの人間性に属することです。神性に属することではありません、神は飲んだり、食べたり、眠ったり、苦しんだり、死んだりはしません。しかし、キリストの人間性は、神性とひとつの人格において結合しているので、キリストは飲んだり食べたり、眠ったり、苦しんだり、死んだりといくらでも言うことができます。聖書はそのように記しています。


第8節 仮説的万人救済論の誤りの排除

 ここでは、ウェストミンスター会議のある神学者たちによって主張された仮説的万人救済論の誤りが排除されています。すなわち、カラミーという人をはじめとする数名の神学者たちは、聖書が教える限定的贖罪、制限的贖罪を緩くして、薄めようとして、キリストの贖罪は、選民のためだけでなく、万人のためであることが意図されていた。しかし、信じる者だけが実際には救われると主張しましたが、これは、万人救済論のアルミニアン的なものの導入です。そこで、ウェストミンスター会議は、この仮説的万人救済論を誤りとして排除して、キリストのあがないは、最初から選民だけを意図したものであり、あがないの適用も選民のみであることを明白に表明しました。
 では、父なる神の右に座す仲保者キリストは、どのようにして選民にあがないを適用して救いに至らせるのでしょう。すると、第1に、父なる神の右で、選民が受け入れられるように父に執り成してくださいます。第2に、御言葉によって救いの奥義を選民に啓示してくださいます。第3に、選民の心に聖霊の有効的、効果的な働きを与えてくださいます。第4に、選民を、摂理の配慮によって必ず救いへ導いてくださいます。それゆえ、選民は、必ず、救われます。



結び

以上のようにして、第8章は、キリストについて、すなわち、キリストの人格とみわざについて教えています。キリストがどのようなお方であるかは、キリスト教の初期においてはげしい論争が生じましたが、キリストは単なる人間ではなく、神であることが、聖書によりはっきりさせられました。すなわち、神はひとりですが、父なる神、子なる神、聖霊なる神に区別される3つの位格、人格があるという三位一体論、および、キリストは一人格であるが、神としての性質と人としての性質をもつというキリストの二性一人格の教理が、ニケア信条、ニケア・コンスタンチノプール信条、アタナシウウス信条、カルケドン信条で確立しました。
 そして、その後、宗教改革の時代に、キリストの御業が、預言者、祭司、王の三つの職務、すなわち三職論で的確に叙述されるようになりました。三職論は、カルヴァンによって確立されました。そして、また、宗教改革の時代から、キリストのみわざを低い状態と高い状態の二つの状態で豊かに理解するようになりました。
 今日、わたしたちは、説教を通して福音を聞き、キリストを神の御子にして救い主と信仰し、聖霊によってキリストに固く結びつけられ、キリストがわたしたち罪人のために十字架の苦しみの死と復活によって獲得してくださった罪の赦しと永遠の生命よりなる素晴らしい救いを、一人一人が自分のものにして、喜んで歩みをしましょう。 「信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら」(ヘブライ人へ12:2)、わたしたちも、信仰の道を歩んでいきましょう。

 

番号
お知らせ 組織 ウェストミンスター大教理問答書 [1-196問] 2299 2022-02-05
お知らせ 聖書 映画・イエス・キリスト 70871 2012-08-08
お知らせ 組織 ウエストミンスタ―小教理問答 [問1~107] file 23529 2019-12-11
お知らせ 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問1~129] file 24161 2019-12-10
お知らせ 聖書 牧師の書斎 - 銘形秀則(Hidenori Meigata) 30445 2017-12-12
お知らせ 伝道 救いの門 - 伝道メッセージ file 26772 2015-05-23
お知らせ 聖書 漢字は聖書の真理を表す 38666 2014-07-08
お知らせ 聖書 聖書は真実である。 59470 2012-08-18
お知らせ 創造 創造科学資料 38331 2013-12-20
お知らせ 聖書 聖書研究リンク集 55665 2013-11-20
お知らせ 聖書 聖書に関する質問の答え 26536 2011-03-03
821 創世記 創世記 44:1~34・ベニヤミンの身代わりを申し出たユダ 1069 2021-08-23
ベニヤミンの身代わりを申し出たユダ 創世記44章1節~34節 44章において重要なポイントはユダ(ヘブル語では「イェフダー」と発音します)の言動です。ユダはこの章を契機に神の救済的歴史において頭角を表わす存在となります。つまり、イスラエルの全家の指導...  
820 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問33~53] 1081 2019-12-10
ハイデルベルク信仰問答 [問33~53] *Shalom Mission シャローム宣教会:http://shmission.com/xe/shalom_jp ハイデルベルク信仰問答.pdf 問33 わたしたちも神の子であるのに、なぜこの方は神の「独り子」と呼ばれるのですか。  答  なぜなら、キ...  
819 研究 パウロからローマにいる聖徒たちへ 1085 2021-11-24
パウロからローマにいる聖徒たちへ 【新改訳2017】ロ―マ人への手紙1章1節 キリスト・イエスのしもべ、神の福音のために選び出され、使徒として召されたパウロから。 【新改訳2017】ロ―マ人への手紙1章7節 ローマにいるすべての、神に愛され、召された聖徒...  
818 聖書 「 歴代誌」の瞑想 1086 2019-03-16
「 歴代誌」の瞑想No.聖書箇所タイトル瞑想日Ⅰ歴代誌2013011:1~54アダムから始まる神を礼拝する民の系図12.10022:1~55ダビデの祖先であるユダの系図12.11033:1~24ダビデの子孫の系図12.13044:1~43ダビデの系図の支流から出た逸材のヤベツ12.14055:1~26...  
817 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問114~129] 1090 2019-12-10
ハイデルベルク信仰問答 [問114~129] *Shalom Mission シャローム宣教会:http://shmission.com/xe/shalom_jp ハイデルベルク信仰問答.pdf 問114 それでは、神へと立ち返った人たちは、このような戒めを完全に守ることができるのですか。  答  ...  
816 聖書 「 ネヘミヤ記 & エステル記」の瞑想 1097 2019-03-16
「 ネヘミヤ記 & エステル記」の瞑想 No.聖書箇所タイトル瞑想日ネヘミヤ記20130101章1~11節エルサレムの現状を聞いたネヘミヤの祈り10.250202章1~20節神の恵みの御手がネヘミヤの上にあった10.260303章1~32節先ず、足もとから10.290404章1~23節...  
815 創世記 創世記 46:1~47:12・エジプトでヨセフと再会する父ヤコブ 1101 2021-08-23
エジプトでヨセフと再会する父ヤコブ 創世記46章1節~47章12節 死んだと思っていたヨセフが生きていることを知ったヤコブは、ヨセフの「ためらわずに私のところに下って来て下さい。・・私はあなたを養いましょう。」ということばに重い腰を上げ、一族郎党(6...  
814 研究 士師:国の危機に現れた12人の指導者 1104 2022-03-12
士師:国の危機に現れた12人の指導者 士師記はイスラエルの「暗黒時代」とも言うべきすさんだ時代を描いています。ヨシュアの死後、イスラエルの民は再び神に背き、カナンの偶像を拝むようになりました。そのため、神は懲らしめとして近隣諸国にイスラエルを略...  
813 聖書 「Ⅰ・Ⅱサムエル記」の瞑想 1105 2019-03-16
「Ⅰ・Ⅱサムエル記」の瞑想 No.聖書箇所タイトル瞑想日第一011章1~28節ハンナの立てた誓願05.12022章1~36節ハンナの賛歌に見る「貧しさ」の霊性と家庭教育05.15033章1~21節サムエルの預言者としての召命05.16044章1~22節栄光はイスラエルから去った05.1...  
812 組織 神のかたち 1105 2020-03-23
神のかたち 序論 近代の科学者たちは、人間の特徴を示す性格(the distinguishing character)を決定することを求めてきた。種々の示唆がなされてきた。たとえば、人間は道具を作る唯一の動物(the only tool making animal)と呼ばれた。しかしながら...  
811 綱要 御言葉と聖霊 [1] 1108 2020-03-17
御言葉と聖霊 [1] - ヨハネ福音 14:6-7 - 6. イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。 7. あなたがたは、もしわたしを知っていたなら、父を...  
810 組織 ウエストミンスタ―小教理問答 [問46~68] 1110 2019-12-11
ウエストミンスタ―小教理問答 [問46~68] Westminster Shorter Catechism Shalom Mission シャローム宣教会 http://shmission.com/xe/shalom_jp ウエストミンスタ―小教理問答.pdf 問46 第一戒では、何が求められていますか。  答 第一戒が...  
809 聖書 「詩篇の世界」のコンテンツ 1111 2019-03-16
「詩篇の世界」のコンテンツ 詩篇の世界へようこそ 「詩篇の神学」 詩篇瞑想のための手引き 詩篇の瞑想 A 詩篇の瞑想 B 詩篇の瞑想 C 原語で味わう詩篇  詩篇23篇の瞑想の目次 詩篇119篇の22の瞑想の目次 都上りの歌(詩篇120~134篇)の目次 霊...  
808 聖書 レビ記の瞑想 1112 2019-03-16
レビ記の瞑想 No.聖書箇所タイトル瞑想日0レビ記の瞑想を始めるに当たって4:0311:1~17全焼のいけにえ(焼き尽くす献げ物)4:0522:1~16穀物のささげ物(穀物の献げ物)4:0633:1~17和解のいけにえ(和解の献げ物)4:0844:1~5:13罪のためのいけにえ(贖罪の献げ物)4:...  
807 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問75~91] 1114 2019-12-10
ハイデルベルク信仰問答 [問75~91] *Shalom Mission シャローム宣教会:http://shmission.com/xe/shalom_jp ハイデルベルク信仰問答.pdf 問75 あなたは聖晩餐において、十字架上でのキリストの唯一の犠牲とそのすべての益にあずかっていることを、ど...  
806 聖書 民数記の瞑想  1115 2019-03-16
民数記の瞑想  No.箇所タイトル実施日11章各部族の人口調査(第一回目)01.0622章各部族の宿営、および行軍の秩序01.0733章レビ人の存在と彼らに与えられた務め01.1344章会見の幕屋に仕えるレビ人01.145章妻に対する嫉妬に関する規定57章幕屋の聖別、レビ人、...  
805 聖書 「ルツ記の瞑想」 1115 2019-03-16
「ルツ記の瞑想」 No.聖書箇所時 間キーワードタイトル1準備ルツ記の瞑想のための視座21:01~2206:00~08:00すがりつくルツの堅い決意32:01~1610:00~12:00はからずもルツとボアズとの出会い43:01~1814:00~16:00身の落ち着く所ルツの婚活54:01~1220:00~...  
804 組織 罪の結果 1116 2020-03-23
罪の結果 序論  罪の起源と性質を、また、その下にアダムが置かれた試験(the probation)を考察したので、わたしたちは、堕落それ自身と罪の結果を今や吟味しよう。 1. 堕落  わたしたちは、罪の本質的は神の律法の違反であるであることを見てきた...  
803 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問92~113] 1117 2019-12-10
ハイデルベルク信仰問答 [問92~113] *Shalom Mission シャローム宣教会:http://shmission.com/xe/shalom_jp ハイデルベルク信仰問答.pdf 問92 主の律法とはどのようなものですか。  答  神はこれらすべての言葉を告げられた。第一戒は、わたし...  
802 創世記 創世記 38:1~30・ユダの汚れた系譜 1117 2021-08-20
ユダの汚れた系譜 創世記 38章1節~30節 創世記38章は、ヨセフを殺すよりはイシュマエル人に売ったほうが得だと他の兄弟を説得し、いわばヨセフのいのちを救ったユダとその家系の話が記されています。なにゆえにこの38章がここに置かれているのか。ヤコブの...  
801 研究 パウロの「使徒性」について 1119 2021-11-25
パウロの「使徒性」について ●ここではⅡコリント書の1章1~11節を取り上げます。1~2節の挨拶ではパウロが「使徒」として召されたことが重要です。それについては、「ヘブル人の中のヘブル人・パウロ」の中のパウロの「使徒性」をご覧ください。 【新改訳2...  
800 創世記 創世記 45:1~28・生きる意欲を取り戻したヤコブ 1121 2021-08-23
生きる意欲を取り戻したヤコブ 創世記45章1節~28節 創世記45章はヨセフ物語における最も感動的なシーンが描かれている章です。ユダの熱心な弁明に感動したヨセフはここで「私はヨセフです」とはじめて自分の身を明かします。そのときの二つの反応を45章に見...  
799 創世記 創世記 34:1~31・娘ディナの陵辱事件が意味すること 1123 2021-02-02
娘ディナの陵辱事件が意味すること 創世記 34章1節~31節 シャローム宣教会 ヤコブが宿営したシェケムにおいて、痛ましい出来事があったことを聖書はしるしています。なにゆえにこの出来事がしるされているのか、神の救いのご計画においてこの34章が置かれ...  
798 研究 イエスに与えられた神の権威 1124 2021-12-24
イエスに与えられた神の権威 私は今回のメッセージの準備のために、新約聖書に記されている「権威」について一つひとつ調べてみました。「権威」と訳されたギリシア語の「エクスーシア」(ἐξουσία)は、新約聖書で102回使われています。意味としては、「権威」...  
797 創世記 創世記24章67節・イサクは、⺟のなきあと、慰めを得た 1124 2020-12-09
イサクは、⺟のなきあと、慰めを得た 創世記24章67節 [創世記 24章67節] イサクは、その⺟サラの天幕にリベカを連れて⾏き、リベカをめとり、彼⼥は彼の妻となっ た。彼は彼⼥を愛した。イサクは、⺟のなきあと、慰めを得た。 + 「イサクは、その⺟サ...  
796 聖書 「士師記」の瞑想 1126 2019-03-16
「士師記」の瞑想 No.箇 所タイトル実施日11章1節~36節未占領地はいまだ多くあった04.1122章1節~3章6節カナンでの戦いを知らない新しい世代04.1333章7節~3章31節叫び求めるネフェシュに対する主のトーヴ04.1444章1節~5章31節主を愛する者が日の出の勢い...  
795 組織 ウエストミンスタ―小教理問答 [問92~107] 1128 2019-12-11
ウエストミンスタ―小教理問答 [問92~107] Westminster Shorter Catechism Shalom Mission シャローム宣教会 http://shmission.com/xe/shalom_jp ウエストミンスタ―小教理問答.pdf 問92 礼典とは、何ですか。  答 礼典とは、キリストが制定...  
794 実践 聖餐式の意味 1131 2020-01-09
- 神は救いの祝福を伝える礼典として、洗礼と共に聖餐式を備えられました。 聖餐式の意味  聖餐式は、主の十字架を信じて受洗した時の恵み(契約の恵み)を、受け続ける儀式です。この礼典の効果は次の三つです。 (1) キリストの死が示される事:パン(...  
793 組織 ウエストミンスタ―小教理問答 [問1~22] 1132 2019-12-11
ウエストミンスタ―小教理問答 [問1~22] Westminster Shorter Catechism Shalom Mission シャローム宣教会 http://shmission.com/xe/shalom_jp ウエストミンスタ―小教理問答.pdf 問1 人のおもな目的は、何ですか。  答 人のおもな目的は、神...  
792 研究 キリスト教質疑応答集 1133 2021-11-22
キリスト教質疑応答集 疑問を通して理解を深める 宗教は、「精霊信仰」のような形態が最も原始的で、そこから「多神教」が生まれ、さらにそれが発展して、至高神だけを拝するゾロアスター教などの「拝一神教」や、神を唯一とするキリスト教などの「唯一神教」...  
XE Login