ウェストミンスター信仰告白解説

 

                    第33章「最後の審判について」

 

http://homepage3.nifty.com/msasaki/kokuhakukaisetu33.html

 

はじめに

 

 第33章では何が教えられているのでしょう。すると、「最後の審判について」です。すなわち、キリストが世の終わりに再臨したときに、万人は復活するのですが、復活した後、何があるのでしょう。すると、最後の審判があるのです。そして、第33章も3節で短いものです。

 

第1節 

 第1節は、何を教えているでしょう。すると、スコットランドのマックファーソンは、ウ告白の解説書で「ここで強調されている要点は、審判の現実性(リアリテー)、審判の確実性(サーテンテー)、そして、審判がなされる原理である」と述べています。その意味は、最後の審判は、空想でなく、現実であること、確実で必ず将来生じること、また、審判がどのような原則でなされるかが教えられているという意味です。
 また、同じスコットランドのロバート・ショーは、ウ告白の解説で「第1節は5つのことを教えている」と言っています。1.最後の審判の確実性を宣言している。
2.最後の審判の施工は、イエス・キリストに委ねられていると断言している。
3.イエス・キリストの裁きの座に現れるグループ(parties)を表している。
4.審判されるべき事柄を語っている。
5.判決が宣言されることを語っている。
 その通りです。最後の審判は、神がお定めになったもので確実であり、神からキリストに委ねられており、神に背いた天使だけでなく、万人がキリストの前に立つのであり、思いと言葉と行いが裁かれるのであり、各人にふさわしい判決が宣言されるのです。
 なお、岡田稔先生は、ウ告白解説で、第1節は4つのことが告白されていると述べています。
1.イエス・キリストは唯一の審判者でいますこと。
2.世界審判の日が定めれていること。
3.その審判の規準は「義」であること。
4.そのとき、審かれるのは悪魔と悪霊と全人間であること。
 本当にその通りです。わたしたちも、キリストの前に立つことを覚えて、思いと言葉を行いに気をつけて歩みたいと思いますが、わたしたちは、第1節を5点から学びましょう。

第1点 最後の審判が行われる理由
 なぜ、最後の審判があるのでしょう。すると、神がその日をお定めになったからです。人が定めたのでなく、主権者なる神御自身が定めた最後の審判の日があるので、最後の審判が確実です。最後の審判の確実性が明言されています。

第2点 最後の審判の基準
 最後の審判の基準は、神の義です。すなわち、人間の正しさでなく、神の義、神の正しさが基準です。

第3点 最後の審判の執行者としてのキリスト
 最後の審判は、父なる神からキリストに委ねられています。ヨハネ5:22、27、「また、父はだれも裁かず、裁きは一切子に任せておられる。・・・また、裁きを行う権能を子にお与えになった」と証拠聖句を挙げています。

第4点 最後の審判の対象
 最後の審判の対象は、神に背いた天使たち、すなわち、悪霊だけでなく、人間がすべて裁かれます。また、人間の思い、行い、行動のすべてが裁かれます。すべての人は、主イエス・キリストの裁きの座の前で自分の思い、言葉、行いを申し述べるのです。コリント二5:10で、「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」と言われている通りです。
なぜなら、わたしたちは皆、まえいまえい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。」 

第5 各人にふさわしい報い 
 自分のしたことについて申し述べた後、審判者キリストが判決をして、人は各々自分にふさわしい報いを受けます。善をすればそれにふさわしいよい報いを、悪をすれば、それにふさわしい罰の報いを受けます。ローマ14:10で、「 それなのに、なぜあなたは、自分の兄弟を裁くのですか。また、なぜ兄弟を侮るのですか。わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです」と言われている通りです。


第2節 最後の審判の目的

 第2節は何を教えているでしょう。すると、ここは、最後の審判がなされる目的および最後の審判がなされた結果、どのようなことが起こるかを教えています。
 最後の審判があるのは、神の栄光が表れるためと言っても、信者の場合はと不信者の場合は意味が違って、信者の場合は、救いが完成して、神のあわれみの栄光が表され、不信者の場合は、神の正義の栄光が表されて、永遠の滅びで罰せられることになります。

第1点 神のあわれみの栄光
 最後の審判の目的は、選ばれた信者において、神のあわれみの栄光が表れるためです。すなわち、神のあわれみによって永遠に続く救いが完成されるときです。「選民の永遠の救い」とは、完成して、永遠に続いていく救いのことです。「神のあわれみの栄光」とは、神のあわれみという属性、御性質が最も輝くときです。すなわち、神のあわれみによって、永遠に続いていく救いが完成するのです。信者に関しては、最後の審判で、神のあわれみという属性が輝き出るのです。

第2点 神の義の栄光
 最後の審判は、神を信じない不信者においては、神の義の栄光が表されるためです。すなわち、彼らの罪と不従順に対して、神の義によって、刑罰が宣言されるときとなります。「邪悪で不従順な捨てられた者」とは、神を信じなかった人々を表しています。
 「捨てられた者」とは、通常は、永遠からキリストによる救いに選ばれていなかった遺棄された人々を表しますが、ここでは、永遠からの遺棄でなく、この世の歩みにおいて、神を知らず、罪を犯しながら生きたすべての人々を表しています。彼ら自身の罪が根拠となって、神から捨てられることを意味しています。

第3 信者の祝福
 では、キリストを信じて救われた人々は、最後の審判の後、どうなるのでしょう。すると、信者は、永遠の生命を受け、また、神と共にいることから来る喜びの充満と慰めを受けるのです。「義人」とは、キリストを信じて、罪赦されて救われ、神から義と認められた人々のことです。「主のみ前から来る満ち足りた喜びと慰めを受けるが」とは、直訳すれば、「主の臨在から来る喜びの充満と気分をさわやかにすること(refreshing)を受けるが」となりますが、「喜びの充満と気分をさわやかにすること」では日本語としてピンと来ないでしょう。そこで「満ち足りた喜びと慰めを受けるが」となりました。

第4点 不信者の裁き
 他方、義人とは対称的に神を信じなかった人が、永遠に続く苦しみの中で滅びることが述べられています。「神を知らずイエス・キリストの福音に服さない悪人」と表現されています。神を知らずイエス・キリストの福音に服さない人が「悪人」と呼ばれています。真の神を知らず、イエス・キリストを救い主として服することもせず、罪を犯しながら生きたすべての人は、自分の責任で、最後の審判で、キリストから裁かれ、永遠の滅びを受けることになります。
 「永遠の苦悩」とは、体と霊魂に対する永遠に続く刑罰のことです。また、「永遠の破滅」とは、永遠の滅びのことです。神との喜びに満ちた交わりに生きるように造られた人間が、最後的に永遠的に、神から分離されることで、これは、人間として破滅、滅びになります。「主のみ前とみ力の栄光とからの永遠の破滅」という表現は、テサロニケ一1:9「彼らは、主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰を受けるでしょう」を基にして作った表現です。
 また、信者と不信者の分離は、マタイ25:31-46でも、主自ら、羊飼いが羊を右に、山羊を左により分けるように、より分けることを厳かに語っています。


第3節 最後の審判の日に対する備え

 第3節は何を教えているでしょう。すると、最後の審判の日に対する姿勢を教えています。すなわち、最後の審判は、第2節で、神のあわれみの栄光、また、義の栄光のためということがわかりましたが、神の栄光のためと共に、わたしたち人間が、最後の審判を恐れて罪から離れ、信仰的に目を覚まして備えて歩み、また、苦しみにある信者が最後の審判で、永遠の祝福を覚えて慰められるためにあるのです。第3節を2点から学びましょう。

第1点 きよい恐れ
 最後の審判があることを確信させる目的は、最後の審判によって裁かれるというきよい恐れを抱かせて、すべての人を罪から引きとめ、罪から離れさせるため、また、苦しみに置かれている信者は、最後の審判で、自分が永遠の生命を受けることを覚えてより一層慰められるためです。
 「すべての者に罪を犯すことを思いとどまらせるためにも」とは、信者だけに限らず、広く、すべての人々が、最後の審判をきよく恐れて、罪から離れることをキリストが望まれていることを伝えています。
 「逆境にある信者の大いなる慰めのためにも」とありますが、すべての人というのでなく、イエス・キリストを信じている人々、しかも、特に、逆境、すなわち、苦しみに置かれている信者が、やがて最後の審判で、自分が永遠の生命を与えられることを覚えて、忍耐し、一層大きな慰めと励ましを受けるためという意味です。

第2点 信仰的な目覚め
 最後の審判が確実にあることを確信することをキリストは望みます。しかし、再臨の日は、隠されています。そして、再臨の日を隠しておく、目的は、信仰的に常に目を覚まして再臨に備えるためです。
 「一切の肉的な安心を振り捨て」とは、神の御心に適うことをしていないのに、再臨が来ても自分は大丈夫と自分勝手に安易に思うことを意味します。でも、それではだめです。再臨は、いつ生じてもよいように、信仰的に、霊的に常に絶えず目覚めていることが大事です。
 最後の文章は、黙示録22:20、「アーメン、主イエスよ、来てください」を基にして作った文章です。聖書の最後の御言葉で、ウ告白も終わります。

 


結び 

 以上のようにして、第33章「最後の審判について」の解説を終わります。世の終わりのキリストの再臨による終末は、創造、摂理、あがない、そして、それらの完成で、教会とクリスチャンの希望です。終末の完成を目指して教会とクリスチャンを歴史の中を日一日と希望をもって歩んでいます。再臨の主イエス・キリストに、大きな喜びと感謝をもってお会いできるように、教会と自分の信仰を日々整えましょう。

 


番号
お知らせ 組織 ウェストミンスター大教理問答書 [1-196問] 2212 2022-02-05
お知らせ 聖書 映画・イエス・キリスト 70775 2012-08-08
お知らせ 組織 ウエストミンスタ―小教理問答 [問1~107] file 23458 2019-12-11
お知らせ 組織 ハイデルベルク信仰問答 [問1~129] file 24075 2019-12-10
お知らせ 聖書 牧師の書斎 - 銘形秀則(Hidenori Meigata) 30332 2017-12-12
お知らせ 伝道 救いの門 - 伝道メッセージ file 26687 2015-05-23
お知らせ 聖書 漢字は聖書の真理を表す 38571 2014-07-08
お知らせ 聖書 聖書は真実である。 59380 2012-08-18
お知らせ 創造 創造科学資料 38232 2013-12-20
お知らせ 聖書 聖書研究リンク集 55589 2013-11-20
お知らせ 聖書 聖書に関する質問の答え 26438 2011-03-03
461 聖書 Movie/ The Gospel of St. John 3242 2015-01-25
 
460 聖書 Movie/ Joshua at the Battle of Jericho 3242 2014-08-03
 
459 実践 キリスト教インターネット放送リンク集 3242 2013-03-22
     キリスト教インターネット放送リンク集       
458 ダビデ王時代のユダの都市の発見 3237 2013-01-02
ダビデ王時代のユダの都市の発見http://www.tmba-museum.jp/page/page_02/ArchaeologyNews010.html  
457 実践 賛美歌、聖歌を聞くリンク集 3229 2013-03-22
      賛美歌、聖歌を聞くリンク集        
456 以外 アガペー(ギリシア語: αγάπη)は、 3216 2016-02-03
アガペー(ギリシア語: αγάπη)は、 キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表す。神は無限の愛(アガペー)において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされる。また...  
455 聖書 ”聖書の選び方”講座 3205 2014-09-03
”聖書の選び方”講座 http://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/bible-catalog/lesson3 ”聖書の選び方”講座1時限目:初めての聖書 ”聖書の選び方”講座2時限目:「翻訳」の違いについて ”聖書の選び方”講座3時限目:聖書の構成について  
454 聖書 聖書の各文書とその内容 3181 2014-08-07
聖書の各文書とその内容 http://theologie.weblike.jp/jump2b%20Bibel.htm  
453 創造 創造論Q&A - 科学的な知識に関する質問 3170 2014-07-08
創造論Q&A http://sozoron.org/?page_id=4 科学的な知識に関する質問なぜ何億年という長い年月が必要だと言われているのですか? 「斉一説(せいいつせつ)」とは、なんですか? 地層の年代は、どのようにして決定されているのですか? 放射性物質を...  
452 聖書 聖書の教え 3167 2011-03-01
聖書の教え 章 1聖書 2神様 3主イエス・キリスト 4聖霊 5人間 6罪 7救い 8救いに関する聖書の教えと実例 9救いのための悔い改め 10救いは恵みです 11救いの真理 12教会 13死 14クリスチャンのよみがえり 15地獄 ...  
451 聖書 セムからテラへ、「テラの系図」が意味するもの 3147 2017-12-12
セムからテラへ、「テラの系図」が意味するもの はじめに 系図の原則は、最も重要な人物が一番最後に記録されているということです。これまでの見たアダムの系図の重要人物は大洪水後の新しい時代を担う「ノア」でした。ノアの三人の息子たちーセム、ハム、ヤ...  
450 聖書 Noah's ARK Movie 3143 2014-11-30
 
449 聖書 イスラエル エルサレム 旅行 1-2/2 3121 2014-12-14
 
448 聖書 出エジプト記【60分でわかる旧約聖書】 3114 2014-12-11
 
447 創造 洪水の記録 3103 2014-07-11
洪水の記録 ノアの洪水の人種的な証拠 ノアの洪水事件は歴史的、民族学的にも多くの証拠がある。 民族的な証拠を見て:地球上のどんな地域、どんな民族エゲソナそれぞれ行き、洪水の話を参照することができ、 そのうちの多くは、驚くほど細かい部分まで、聖...  
446 聖書 イエスの家族 3101 2014-10-26
イエスの家族 イエスの家族的背景は非常に興味深い。彼は処女マリアから生まれ、芯に人間の家族のメンバーとなられた。 聖書によれば、彼の命は、聖霊を介して天からマリアの胎内に移された。(ルカ1:30-35)奇跡によるイエスの受胎が発表される前に、マリア...  
445 伝道 伝道の方法 file 3083 2013-03-20
伝道の方法伝道の方法.pdf Ⅰ 効果的な伝道-主の証人になるために A. 主のため、そしてまだ主を知らない者に対し、心からの愛を持つこと(使徒20:24; 第二コリント2:4) B. パウロにある、キリスト者としてのふさわしい生き方 (第一テサロニケ2) ...  
444 伝道 伝道用 - 福音書(ヨハネによる福音書) pdf. file file 3019 2013-03-20
伝道用 - 福音書(ヨハネによる福音書) pdf. fileThe Gospel According to John.pdf (日本語)  
443 伝道 キリスト教入門 2995 2013-05-24
お母さんのためのキリスト教入門 どうしたらクリスチャンになれるの? こんな質問を受けることがよくあります。それで分かりやすく説明します。 クリスチャンになる方法は、真面目になることでも、勉強して知識を増やすことでも、急に良い行いをすることでも...  
442 聖書 族長時代とは 2994 2016-05-28
族長時代(ぞくちょうじだい、ヘブライ語: תקופת האבות‎)とは 旧約聖書における時代区分を表すユダヤ教、及びキリスト教の概念で、アブラハムの誕生(ユダヤ暦1948年/西暦B.C1812年)から出エジプト(ユダヤ暦2448年/西暦B.C1312年)までの期間を指して...  
441 聖書 Movie/ Moses [1995] قصة سيدنا موسى 2982 2015-01-27
 
440 伝道 全教会の課題としての地方伝道 2958 2013-05-15
全教会の課題としての地方伝道 私たちは第5回日本伝道会議において、「地方伝道」プロジェクトで討議した内容を元に、伝道会議の全参加者および全国の諸教会とその牧師・信徒に向け、以下のように問題を提起しアピールします。 1.現状認識と打開への方向  ...  
439 聖書 聖書Q&A 2929 2014-12-11
聖書Q&A 聖書Q&A Frequently asked questions on the Bible http://seishonyumon.com/question/  
438 聖書 旧約聖書・年表 2917 2016-05-29
旧約聖書・年表 講座で能と聖書の異文化の共生を学ぶ時、 聖書の背景となっているイスラエル民族の歴史を知っていると、 理解がしやすくなります。 木を見て、山を見ずはなくなります。 http://homepage3.nifty.com/yugen/nenpyou/nenpyou.htm 年代(...  
437 聖書 Movie/ Queen Esther 2914 2013-09-03
 
436 伝道 伝道者としての訓練 2893 2013-03-20
伝道者としての訓練魂の救いのために自分自身を訓練することは、人生にとって価値のあることです。 その個人が救いを得るまでは、神様の救いの計画を理解することだけが重要であり、それ以外にはこの時点で理解してもらう必要はありません。個人が救いを得るま...  
435 聖書 聖書について    2859 2014-08-07
聖書について http://theologie.weblike.jp/jump2%20Theologie2009p.htm       
434 伝道 キリスト教と日本人の宗教 2794 2013-05-24
キリスト教と日本人の宗教日本では、宗教の取り扱いには注意が必要です。宗教が根強く生活に入っているといえるでしょうか。少なくとも葬式仏教では根強く残っています。あなたはどんな宗教観をお持ちでしょうか。 ★あなたの宗教観をチェック ★宗教は弱い者...  
433 聖書 七週の祭り「シャヴオット」 2783 2016-06-29
七週の祭り「シャヴオット」 (聖書暦第3月、西洋暦6月頃) Temple Beth AbrahamのHPよりトーラーの巻物 http://tbacanton.ning.com/page/shavuot-1 シャヴオットとは: シャヴオットとは、「シャヴアー」(週)の複数形、すなわち、初穂の祭りから数え...  
432 伝道 福音伝道(ラテン語: Evangelium)は 2779 2015-01-06
福音伝道(ふくいんでんどう、ラテン語: Evangelium)は伝道活動を意味し、本来ギリシア語であるが[1]、今日ではキリスト教の用語を指す場合が多く、本項目ではこれについて述べる。 目次 1 キリスト教における福音伝道 1.1 福音伝道と福音伝道者の語...  
XE Login