、ただみこころのままに

- エペソ1:3~6 -

シャローム宣教会 


[エペソ1:3~6]3 たちのイエス・キリストのなるがほめたたえられますようにはキリストにおいてにあるすべての霊的祝福をもってたちを祝福してくださいました4 すなわちたちを世界かれるからキリストのうちに御前のないにしようとされました5 ただみこころのままにたちをイエス・キリストによってご自分にしようとをもってあらかじめめておられたのです6 それはがそのするによってたちにえてくださったみの栄光ほめたたえられるためです。」

 

*****


たちのなる、「ただみこころのままにたちをイエス・キリストによってご自分にしよう」、「みこころによりご計画のままをみな実現される」、とパウロはエペソ1:511表現していますたとえ人間がどんなにそれをげようとしてもまた相共ってらったとしてもてられたご計画実現するのですしかもそれがどのようにして実現するかといえばたちには想像もつきません

 

[ピリピ2:13-14]13 みこころのままにあなたがたのうちにいててさせなわせてくださるのです14 すべてのことをつぶやかずわずにないなさい。」

[ヤコブの手紙 1:18] はみこころのままに真理のことばをもってたちをおみになりましたたちをいわば被造物初穂にするためなのです

 

1. のみこころ

 

[ルカ福音書2:14]いと栄光にあるように平和御心にかなう々にあるように。」

[マルコ福音書14:36]アバあなたにおできにならないことはありませんどうぞこのをわたしからりのけてくださいしかしわたしのうことではなくあなたのみこころのままをなさってください。」

 

(1) のみこころの二面性

+ まったみこころつまりのご計画について

*「まったみこころのことを、「のご計画というのですそれは意図的こる不可抗力的計画ですしかもその大部分予測不可能です人間失敗ちや挫折があってもすべてのことが相働いてめられた目的っていていくのです

エペソ1:1以外にものみこころについて言及されている4箇所エペソ1:591011てくるみこころ(His will)まったみこころのことです

 

+ まれているみこころつまり期待について

どもとしてふさわしくきることを期待していることそれは意志にゆだねられています。-エペソってうならば二箇所(5:176:6)にそうした意味合いで使われています

みこころということばがなくてもたちにして、「されたどもにふさわしくいにうことどもらしくのうちをむことんでおられるみこころです。(参考:Ⅱテモテ2:4、Ⅱペテロ3:9

 

(2) すべての計画はキリストをとおして

たちを祝福してさったなる、「すべてのことをご自分のご計画どおりにげられるですがその計画はだれをしてげられるかといえばそれは自身御子すなわちキリストにおいてですなるこのきにしてはなにもなされなかったという事実ですつまりすべてのにある霊的祝福はキリストをしてえられているという事実この事実がパウロの脳裏から一時れることはありませんでした

 

ちなみに12挨拶めると14なんと13(34567910111213)てくるのですほとんど各節にあるという計算になりますパウロというすべてのもののであるなるからえられるすべての霊的祝福キリストなしにはありないということをよりもっていただったのです

 

+「にあるすべての霊的祝福どもたちのためににしっかりとられ管理されていますたちは聖霊によってこのでその前味わうようにされているのですたちはその味覚をたっぷりとわいしむことですそこにすべての源泉されているのですこのことにづくいです

 

2. どもとするための[本文4~5]

 

(1) びの

がキリストにおいてたちを祝福してさった霊的祝福のその中身、「はみこころのままにあなたをご自分にしようとをもってあなたをんだということです。」

としての自分いのままにぶことができます

ぶことにおいて自由がなければなりませんでなければということにはなりませんにはだれとも相談することなく自分うままにばれるわけです

ばれるとしてはばれたといううれしい気持ちがきます

ということばを同義えることができますすることは主体的行為ですイエスは弟子たちにこうわれました。「あなたがたがわたしをんだのではありませんわたしがあなたがたをんだのです。」これがびの意味するところです

 

ところでばれたのはいつのことでしょうかそれについて聖書にはくべきことがかれていますなんと世界かれるから(新改訳) /天地創造(新共同訳) /天地られるから(口語訳) /この世界られるから(LB)/

 

(2) とされる特権

+「どもとされる特権第一としてしくアバぶことができるそうしたしいかかわりをつことができるという特権です

する責任、①すべての必要たしてくださること。②ましめてくださること。③には失敗経験挫折させて大切なことをにつけるように訓練してくださることなどです

 

どもとしての特権第二、「御父ことができるということです

どもがむというのはたりのことのようにえますがこのたりのことがしてたりのことではなく特別なことなのです。(参考ルカ福音書15放蕩息子(=二人息子とを)のたとえ」)

 

*****


[エペソ1:6]「がそのするによってたちにえてくださったみの栄光ほめたたえられるためです。」

[イザヤ55:8~9]8わたしのいはあなたがたのいとなりわたしのあなたがたのなるからだ9 よりもいようにわたしのあなたがたのよりもわたしのいはあなたがたのいよりも。」