38年間病気だったのいやし

- ヨハネ福音書5:1-9 -

シャローム宣教会

 

[ヨハネ福音書5:1-9]5:1 そのユダヤりがあってイエスはエルサレムにられた5:2 さてエルサレムにはくにヘブルでベテスダとばれるがあってつの回廊がついていた5:3 そのぜいの病人盲人のなえたやせえたたちがせっていた5:5 そこに三十八年もの病気にかかっているがいた

5:6 イエスはせっているのをそれがもうのことなのをってわれた。「よくなりたいか。」5:7 病人えた。「にはがかきされたときれてくれるがいませんきかけるともうほかのりてくのです。」5:8 イエスはわれた。「きてげてきなさい。」5:9 するとそのはすぐにってげてした。」

(5:3 後半らはくのをっていた)

(5:4 使いが々このりてかすのであるがかされたあとで最初にはいったどのような病気にかかっているでもいやされたからである)

.......................................

 

ヨハネの福音書5には38年間病気だったされるという物語げていますしかもヨハネはこの物語いながら38年間病気だったがいやされたはからずも安息日であったことからユダヤとイエスとの安息日する認識いをらかにしようとしますそして19節以降では安息日本当意味、「永遠のいのち関係があることをかそうとしています

 

ヨハネの福音書のテーマは永遠のいのちです第二のしるしでもにかかっている自分息子のために熱心嘆願する父親してイエスはってきなさいあなたの息子っています。」(50)われました新改訳ではっていますされていますが新共同訳ではきるされています。「きるされたことばはギリシアザオー」ζάωということばが使われておりヘブルではハーヤーהָיָה匹敵することばです生物学的きる存在するという意味以上とのかかわりをもってきることが永遠のいのちということです。「はパンのみによってきるのではなくからつのことばによる聖書われているようにとのかかわりによってはじめてきる存在としてられているのですそのかかわりは11にあることばはとともにあった(ことばはかっていた)とあるように、「永遠のいのちはまさにブロス(προς)神秘ですしかもそのいのちはそのものであり創造的めているのです

 

. ベテスダのさまざまな光景

 

51にはそのユダヤりがあってとあります。「このりであったかはかりませんが舞台はユダヤ宗教的総本山であるエルサレムへとります。「第一のしるし」、「第二のしるし舞台がガリラヤであったのにして、「第三のしるしはエルサレムですそのエルサレムの(12つで北側にあります)くにヘブルベテスダばれるがありましたそこにはぜいの病人盲人なえやせえたせっていました聖書本にはらがベテスダの周辺まった理由かれていませんが聖書脚注ると省略された3節後半4されていますそこにはのようにされています

 

聖書脚注: 5:3後半らはくのをっていた5:4 使いが々このりてかすのであるがかされたあとで最初にはいったどのような病気にかかっているでもいやされたからである

 

がかきされるときというのはそこは間欠泉ではなかったかとわれていますいつかきされるのかわからないのですがいざがかきされるときに最初はどのような病気かかっているでもいやされるされていますなる迷信であるならくの病人がそこにまってきたとはいませんかにがかきまわされるときにはそうしたいやしがなされたのだとじます

そもそもなぜりのにイエスはそこをれたのかとえばりに参加する々はそのそれから神殿っていくためでしたわざわざあえてイエスがそこへ出掛けていったということではなかったようですしかしいつもそうであったようにイエスのから言葉をかけてかかわりをとうとしています(かかわりの先取性)5もそのことがられます

 

ベテスダのには病気まされているたちがまっていました聖書にはぜいの病人盲人なえやせえたせっていた。」とありますちなみに病気せるということばはユダヤ食卓になるたわるというカタケイマイ」κατάκειμαιという動詞です

 

このたちの日課ただくのをじっとっている生活ですたま使いがりてきてをかきしていたったはどんな病気でもされるからです回廊りにいるわれろうと虎視眈々とつめていたのですそこにはあののほうがわたしよりも病状いからにどうぞとかいうかさはありません病人世界にもわれにという競争社会があったわけです同病相憐れむということもなくしのけてでもという姿があるだけでした

さをえる人間まればいにめあいうことが出来るようにいますそこにさをったものでしかわえない共通世界があるとじますしかしだからとって人間問題がそこにないかというとそうではありません残念なことですがここに人間さをじますしも切実ですがこのからのしこそたちにとってくてはならないものですちなみにベテスダとはれみのという意味です


ベテスダのにいる々はからるならば身体病気だとか身体不自由という意味だけでなくそこに霊的意味合いをめてえてもいいのではないかといますここにてくる々の状態たち人間つのタイプをしているかもしれません

 

(1) 病人アスセネオー」άσθενεω分詞

病人とはその原因がなんであれ自分のしたいことができない状態ですしいとかっていてもそうすることができないでしくないことをしてしまう姿えます

 

(2) 盲人トゥフロス」τυφλος(形容詞)

えるべきものがえないことです真理らないそれゆえにることができない状態です世界によってらされることなしにはしてことのできない世界ですにいる状態そして自分にいることさえもわからない状態です

 

(3) なえコオーロス」χωλος(形容詞)

なんども決心してめるのですがいつもうようにいかず挫折失敗してしまう状態自分自分をどうすることも出来ない現実

 

(4) やせえたクセーロス」ξηρος(形容詞)

これはきる勇気といったものが欠如している状態といえますきる意欲けるまさにやせえたえます

 

2. きる意欲(しいことをめる意欲)ますイエスのびかけ

 

38もの病気にかかってせっているたイエスはこうりかけます。「よくなりたいか(新改訳) 原文ではあなたは健康になることをうか」。しかしよくなりたいとまっすぐにえることができませんそのわり自分されないままどうしてここにいるのか奇妙をしています

にはがかきされたときれてくれるがいませんきかけるともうほかのりてくのです。」(7)

ここにはけてくれるがいないという孤独びがありますもかれものことなどかまっていられない我先にとしのけてんでしまうそしていつも自分最後までされてしまうというやるせないりさえじられることばです

 

自分人生においてうまくいかないことをのせいにばかりしているしい人生へと脱出することはできませんそういうある不幸まりけるばかりですしかしイエスはこの希望てないでいるしてしてあなたは駄目とはいませんれみをもって失望したよくなりたいのかということばは希望いかけていたきる希望をわきたたせるのようなことばであったようにいますこの38年間病気自分のこれまでのいをイエスにぶつけましたそれにしてイエスは一言めるようなことはしていませんむしろイエスのびかけはその自分本当なおりたいという希望余地があるのかどうか自問させたのでした

 

とはいえ失望した希望えるということはして容易なことではないようにいますしばしばそれを経験することがあります失望したにはっても無駄がするときがありますこののようにのせいや環境のせいにするようなばかりがってきます自分希望というをもってさなくてはまらないのだと説明したとしても、「のれんに腕押」「にくぎ・・・手応えもじられないがよくあるのです

ところが7のことばのかがわったようにいます聖書にはされておりませんが自分いがかにめられるときそこでなにかがはじけてわるということがあるようにいますそしてイエスはする二度目のことばをります。「きてげてきなさいこのきてということばはエゲイロー」έγείρω命令形ですこれはよみがえることを意味する復活用語です

 

イエスのわれたきてをあげてきなさいとのことばはたちの人生においてしくめる勇気つことをびかけているようにえます。、それはとともににあってのみ可能ですこのびかけに応答してきた栄光わされたことはうまでもありません

.........................

 

使徒パウロのことばもこしましょう

だれでもキリストのうちにあるならばそのしくられたですいものはってすべてがしくなりました。」(コリント517)

 

もしたちがキリストのうちにあるならばしいことがたちのうちに創造されうるしているのですそのことをじて自分人生しい創造てるようにこのきてげてきなさい。」というのみことばを自分かってかせる必要がありますのことばはでありいのちだとイエスはわれました前回れましたがのことばはヘブルダーバールですしかしこれは出来事ともされますのことばはしい出来事していくがあるのです

 

http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?