をぶどうえた奇蹟

- ヨハネ福音書2:1-11 -

シャローム宣教会 


[ヨハネ福音書2:11]イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで自分栄光されたのです。」

................

 

本文ヨハネの福音書てくる最初奇蹟ですくの奇蹟をイエスは弟子たちのなわれたとヨハネはしています(20:30)しかしそのくの奇蹟のなかからヨハネはつをそれらをしるしとしていますカナでなわれたしるし最初のしるしです。「しるし・・英語ではsign(サイン)ですサインとはある大切なことをすしるしです

 

本文2:11注目しましょう

ここには、「しるしとはイエスの栄光されたことを意味しますとすれば、「イエスの栄光とは意味するのでしょうか。「栄光のヘブルカーヴォードですが、「という意味、「うちにめられたという意味がありますそのつのヨハネは事柄重要事柄永遠のうちにめられたのさまざまな側面をピクチャーをるようにつのしるしというしましたそれがヨハネの福音書です

 

1. イエスの栄光プロス(προς)神秘

 

本文2:11最初しるし理解するヨハネの福音書冒頭(ヨハネ福音書1:1-3)のことばをたいといます

1 めにことばがあったことばはとともにあったことばはであった2 このめにとともにおられた3 すべてのものはこのによってられた。」

 

ここでの中心的存在ことばです23では1ことば、「このという表現えられていますそして14って、「ことば」、「この、「のみもとからられたひとりという表現になり18ではのふところにおられるひとりとも表現されます17には明確イエス・キリストというになっています

 

ヨハネは福音書序文、「ことばなる、「このという、「のみもとからられたひとりという、「のふところにおられるひとり」、「イエス・キリスト栄光についてあかししようとしていますヨハネがこの福音書した目的ひとえに、「この」、すなわちイエスの栄光をあかししそれをいたたちがイエスをじて永遠のいのちをるためですですからたちはこのられたことやなされたことをよくることが重要です

 

にあるというイメージと、「~かっているというイメージをどのように理解したらよいのでしょうかギリシャにはという意味言葉スン」σύνがありますしかしここで使われているギリシャ前置詞プロス(προς)です。「という意味もありますが本来的には「~かうという意味ですしかも、「~かっていたいた時制未完了形ですはじめからずうっとことばはかっていたかっているのですことばがとなってこのにいたときにもずっとかっていたのですことばだけが(かっていただけでなくもことばかいっているのですこうしたかかわりをったイメージがなのです

 

つまりギリシャプロス」προςという前置詞基本的「~という意味として使われることが圧倒的いのですが、「ことで、「という意味にもなるのですこのこそがヨハネ福音書ではいのち永遠のいのちなのだと理解しますそしてそのいのちにとどまることがヨハネ福音書のキーワードとなっています

 

キリストのすごいところは、「ことば」「このわれるのふところにいていつもかいっておられたとなってこのられたのは本来、「このによってられたたちかわせるためであり、「とともにあるということを回復させてくださるということなのですこのことがどんなにすばらしい祝福であるかをヨハネは福音書全体してたちにえているのです

 

2. をぶどうえた奇蹟

 

+ ヨハネ福音書2:1-11

 

この箇所ではイエスが自分かってあなたはわたしと関係があるのでしょうっていますなにかたいじですしかも、「わたしのはまだていませんとミステリアスなやりとり(会話)がなされています

 

はイエスを信頼しきっていて手伝いのたちにあのうとおりにんでもしてください。」っていますイエスの弟子たちはこの婚礼かれましたがはすでにこの婚礼にいたのですそして台所仕切っていますということはこの婚礼血縁者であったことがせられますちなみにカナという場所1最後登場するナタナエルの出身地です(ヨハネ21:2)

 

(1) にこだわるヨハネ

 

ユダヤであるヨハネはこだわりのだといます。「こだわりというのはそこにある意味じており瞑想源泉となっているからだといます共観福音書にはないヨハネ独自のこだわりがにとってはとても魅力的です。」。そのこだわりつとしてでは7という数字にヨハネはこだわります。「つのしるしがそうです。「完全数その人間なのです

テキストの21それから三日目とあります

①119節以降バプテスマのヨハネの証言 「はキリストではない。・・・はそののくつのひもを値打ちもない証言する・・第一日目(場所はベタニヤ)

29その翌日・・実際イエスが登場して小羊証言する・・第二日目

35その翌日・・ヨハネの弟子であったヨハネとアンデレがイエスに出会その日彼らはイエスといっしょにいた・・第三日目

43その翌日・・さらに弟子としてピリポとナタナエルがわるナタナエルはイエスとの出会いで先生あなたはですあなたイスラエルのです告白する・・第四日目(ガリラヤにかった)

⑤2それから三日目ということですからその翌日ということになりますガリラヤのカナの婚礼がぶどうわったのは六日目のことだとヨハネはおうとしています

 

このことは意味しているのでしょうかなる日付問題なのではありませんをぶどうえられたのは六日目つまり、「という数字不完全数なのです。「とは人間努力によってなんとか立派きようとする世界、「頑張りますという世界ですカナの婚礼での出来事人間限界のある世界のただ完全さがわされた出来事としてげられているのです

 

さらにといにこだわるならば26そこにはユダヤのきよめのしきたりによって・・がめがいてあった。」とありますつのがめが象徴していることはユダヤのしきたりによって自分をきよめてばれようとする世界価値観ですそうした人間世界その不完全つのがめにをいっぱいにたしてもにしかすぎませんしかしをぶどうえることによって人間がどんなに頑張っても不完全でしかないことをのみこころにかなう完全なものにえるという出来事がなされたということをヨハネはおうとしているのだといますどのようにしてというプロセスについてはられていませんそれはわたしのたなら・・こういうしるしつまり芳醇なぶどうりも抜群なぶどうわる奇蹟こるということをしるしなのです

 

ヨハネのするこだわりはのひとりによって完全なものがたちにわされたたちひとりひとりにもたらされたということをたちにえたかったのではないでしょうかユダヤのしきたりの時代わったメシアによってしい時代がやって」、「びをわすぶどう時代れたというメッセージがこめられているのですここにはしいかかわりのもたらすしい時代たということを意味しているのです

 

(2) びの祝宴わすぶどう

 

完全さをヨハネは芳醇なぶどうによってわそうとしました。―どうして芳醇なぶどうだとるのかというと10あなたはいぶどうをよくもまでとっておきましたされているからです

ぶどう聖書においては象徴します舞台婚礼ですガリラヤのカナでなされる婚礼イエスもイエスの、1登場したイエスの弟子たちがかれました婚礼とがばれるびにあふれていますそしてそのびの婚礼においてなくてはならないぶどうがなくなったということからこの展開していくのです

婚礼最中用意したぶどうがなくなる当時この地域習慣では婚礼数日ときには七日にわたっていたようです婚礼途中でぶどうれるということは招待したにとってはとなります婚礼苦境したイエスの息子のイエスに、「ぶどうがなくなりましたらせます3)。はイエスにこの苦境うためのらかの行動期待したのでしょうそれにしてイエスが不思議なことをいます。「あなたはわたしと関係があるのでしょう(その理由として) わたしのはまだていません。」(4)

 

この部分(24)をどう理解したらいいのでしょうか

イエスはからの指図くようなではないということそれがたとえ母親からの依頼でもからの指示行動されることはありませんそのことが、「というびかけにもされているというですイエスがけてとしての立場活動められた以上息子という関係えたとして発言しておられるという理解です

 

イエスのわたしのとはイエスが十字架につきにあげられる栄光のことですそのがまだていないのでぶどうがなくなったとあなたにわれてもそれにどのようにかかわれとおっしゃるのですが無理なのですていませんから

 

とはいながらもそのたときにわされる栄光しるしなわれているのですつまりがぶどうえるというしるし

 

イエスの、「なる教会象徴しているというがありますイエスのぶどうがなくなりましたとイエスにているのはなる教会こののためにとりなしている姿であるという理解ですあれもこれもくのものをにしてっているしかし肝心のものをっていない大切なものをっている・・・そうしたこの現実えてりなす教会姿わしているしかしまだイエスのていないので教会とはまだ関係かれていないということを意味することばだという意味

 

(3) イエスのとイエスの不思議なことば

 

最後イエスのとイエスが手伝いのたちにった不思議なことばをげてみたいといます

イエスの手伝いのたちにったことば: あのわれることをなんでもしてあげてください。」

イエスが手伝いのたちにったことば: がめにたしなさい。」

 

後者のイエスが手伝いのたちにったことば、「がめにたしなさい。」はとても不可解なことばですぶどうがないのにがめにたすということは非現実的指示のようにうはずですしかし手伝いのたちはイエスのわれるとおりにした。」ということですここにはとても大切なメッセージがありますイエスのわれることをじてならばにしかできない栄光ることになるというメッセージですわれていることは単純なことですイエスのわれることをわずにそのままじてみるということです

 

イエスのったことば(5)めましょう

あのわれることはなんでもそのとおりにしてください。」そうするならばがぶどうわるようなことがあなたの人生こります

婚礼とはとのわりにおけるその完成象徴していますヨハネの黙示録ではキリストの空中再臨教会携挙、「小羊婚姻としてかれています。「ぶどうとのわりにおけるびの象徴ですぶどうがなくなるということはとのわりにおいて、「びが枯渇することです旧約時代にユダヤたちがとのわりを維持するためにきよめのしきたりとか断食とかしとかさまざまのなってきましたしかしそこにはびはありませんでしたなる義務です。~しなければならないからするつまり、「頑張らなければならない世界でしたですからそこにはがなかったのですびが枯渇していたのですそこにはびを象徴するぶどうはありませんでしたしかし人間頑張りによるされとのわりが回復芳醇なぶどう象徴されるようなこのもない最高わいとしてりとしてわうことのできるときがるのですそのわいをしむことが実現することそれがメシア王国到来なのです黙示録199御使いがヨハネにして小羊婚宴かれたいだきなさい。」じています

 

わいのある良質びのぶどうむことが出来ますその秘訣単純です。「このわれることをから信頼ってみることです本当いもの純正なものははじめはごわさとっつきにくさをっていますしかしくふれてわっていくならばそのさが次第ってきます聖書してたちにこびることをしませんいのちにすること事柄めはとっつきにくいのですしかしじる忍耐をもってかかわるならばそのわいと内容さはのいかなるものにもるものであることがるようになります

.....................

 

であるイエス・キリストのいうのみもとからられたひとり永遠において、「いておられるだということをおししましたしかしやみのというのはたちをけさせないですけさせようとしてわされたイエスに無関心にさせるそれをらせないそれがやみのであり支配ですそしてその最大限わされたのがたちをけさせるためにわされたのひとりであるイエスを十字架につけてすことでしたところがはイエスをからよみがえらせてやみのぼしたのですこの地上においてどんなに迫害けてもリンチをけてもであるイエスは一時御父かられることはありませんでしたむしろ最後まで十字架にまでもその御父いていたのですそのことによってイエスはにいるたちをくことができるようにしてくださったのです

 

かわせるもやみのいていますそしてやみはこのことはできないのです(ヨハネ1:5)

 

http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?