書き込み数 46
ネストリウス
ネストリウスは、シリアのアンティオキア学派に属するコンスタンティノープル大主教。キリスト教ネストリウス派の祖とされる。 428年コンスタンチノープルの大主教となったが、イエス・キリストの神性と人性を区別し、イエス・キリストの母マリアは神の母ではないとする説を説いた。 ウィキペディア
ネストリウス(Nestorius、381年? シリアのゲルマニキア(いまのトルコのカフラマンマラシュ) - 451年?)は、シリアのアンティオキア学派に属するコンスタンティノープル大主教[1]。キリスト教ネストリウス派の祖とされる。
428年コンスタンチノープルの大主教となったが、イエス・キリストの神性と人性を区別し、イエス・キリストの母マリアは神の母(聖母)ではないとする説を説いた。そのため、431年のエフェソス公会議でネストリウスの説は異端とされ、国外追放となり、エジプトへ移った。なお、ネストリウスの説は451年のカルケドン公会議において改めて異端とされた。
ネストリウスの弟子たちは、帝国の東部でその働きを続けて、ペルシャ、インド、中国まで拡大した。唐時代には、ネストリウス派は景教と呼ばれた。
目次
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9