病人に癒しを、罪人に救いを


ルカ5:27~32      山本 進 


   序 

        生けるまことの神につながる神の門は聖書にあります。 聖書の中で、神と登場人物、イエス様と登場人物との衝突があります。 そこで、神の教えが語られます。そこに気づき、 その教えを受け入れるとき、私たちは導かれ、救われます。


   1. 取税人レビにイエス様は目を留められ、そして言われました。 「わたしについて来なさい。」 レビは、何もかも捨て、立ちあがってイエスに従ったのです。(27、28) 神さまであるイエス様に従うことによって、今までとは違った霊的な恵みが与えられ、 イエス様の弟子としての歩みが保証されます。 そのことが一番の恵みです。
     

   2. レビが弟子として最初にしたことは イエス様のための大ぶるまいです。(29) ここに同業者・取税人の仲間や日頃罪人とされている人々を招きました。 そこにパリサイ人や律法学者の、食卓の場がまずくなるようなつぶやきです。 「なぜ、あなたがたは、取税人や罪人どもといっしょに飲み食いするのですか。」(30) パリサイ人や律法学者たちは、質問をしているのではなく、イエス様や弟子たちをさばいているのです。イエス様は答えられます。 「医者を必要としているのは丈夫な者ではなく、病人です。」(31)


        同様に、救い主を必要としているのは、 自分を正しいとしている人ではなく、罪人です。 もし、私たちが救われたいという求めが心に、 魂にあるなら、イエス様に求めましょう。 イエス様はその求めに応えてくださいます。 「わたしは正しい人を招くためではなく、 罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」(32)
       「招く」という言葉は、大切にもてなされるという良い響きがあります。 イエス様は、自分を罪人と思っている人をいつも招いて、 その罪を赦し、私たちをきよめてくださるのです。 私たちはイエス様からこの地上で、 あるいは天の御国でこのように扱われるのです。


        私たちは汚れたものをきれいなものと一緒にしません。 でも汚れたものがきれいになると、今まで汚れていたことは気にせず、 きれいなものといっしょにします。このことが私たちの精神にも起こるのです。 私たちの心が、たましいがきよめられ、 今まで汚れていたことを、イエス様は気になさらないのです。


        その「聖め」の方法は決まっています。 それは、「悔い改め」です。人ができることは、 自分の悪い点を救い主イエス様に言い表すことだけです。 イエス様はその求めに応えて、救い、聖めてくださるのです。


     適用
     そういうわけで、31,32節が神の門です。 私たちが自分のことを神のみまえで罪人と思えたら、私たちは神の門の前にいます。 そして、悔い改めるなら私たちは神の門の内側に入れられるのです。 それが神の子どもであるということです。
レビがイエス様を信じ、従ったように、あなたも信じてみませんか。


http://magome.christian.jp/msg/2014-6.html#5