新約聖書における方言2/2

- 第一コリント12:28~29 -

[インマヌエル 上巻.4-24]

 

[第一コリント12:28~29] 28 そして教会々をのように任命されましたすなわち第一使徒預言者教師それから奇蹟なうそれからいやしの賜物けるめる異言などです29 みなが使徒でしょうかみなが預言者でしょうかみなが教師でしょうかみなが奇蹟なうでしょうか。」

 

[使徒行伝2:4~6] 4 するとみなが聖霊たされ御霊させてくださるとおりに他国のことばでしだした5 さてエルサレムには敬虔なユダヤたちが天下のあらゆるからんでいたが6 この物音こるとぜいの々がまってらはそれぞれ自分のことばで弟子たちがすのをいてきあきれてしまった。」

 

3. 第一コリント12-14

 

パウロの手紙において方言する代表的なカ聖霊のたまものについてした第一コリント12-14である

 

(1) 第一コリント12

+ このでは聖霊のたまもののかな多様性統一性方言われている

その背景として聖霊による生活誤解したコリント教会熱狂的々が方言をたまものの最高のものだと自慢する傾向があったとえられる

こうした傾向パウロはたまものの多様性強調方言聖霊のたまもののつであるとべている。(12:28

であれ霊的方言すべきであるという主張して主権的きを強調しながら反論提起している。(12:2930

 

(2) 第一コリント13

+ このではいの欠如があったとえられるコリントの教会第一コリント8:1~3聖霊きと支配によってこの地上において霊的きるしている

イエスによって明確されたによってきることは聖霊のたまものをって教会くために不可欠であり聖霊のたまものと聖霊果実ガラテヤ5:2223関係暗示されている

パウロが指摘する聖霊のたまものはいに対立するものではないキリストときた結合きるキリスト教会かな生活人生全体像パウロは方言める位置っている

パウロは、「めなさいまた御霊賜物預言することを熱心めなさい。」(第一コリント14:1要約している

 

(3) 第一コリント14

+ このでは方言性質についてべている

方言外国語ではなく14:2)、神秘的言語表現であるという見解がある一方14:10根拠にそれを否定するもいる

すべてのケースで解釈必要である方言解釈なしでは理解困難である。(14:27~28

教会外々から方言って誤解けやすい。(14:21~23

方言不可解性不信者へのしるしとしてまた旧約預言成就としてれている。(14:21イザヤ28:1112

パウロはこの不可解さのため教会批判けている事実めている。(第一コリント14:23

方言預言明確区別され方言自己預言教会くとされている。(第一コリント14:4

パウロは自分方言のたまものをけていることをめつつ14:8)、教会くことを重視14:5121726)、教会秩序重要性強調、(14:3940のようにするようしている

 

4. その書簡

 

方言する言及かどうかで意見かれるにはローマ8:26エペソ5:19コロサイ3:16ヘブライ2:4などがある

 

[ローマ8:26] 御霊じようにしてたちをけてくださいますたちはどのようにったらよいかわからないのですが御霊自身いようもないいうめきによってたちのためにとりなしてくださいます。」

[エペソ5:19] 賛美とをもっていにかってからまた賛美しなさい

[コロサイ3:16] キリストのことばをあなたがたのうちにかにまわせ知恵くしていにいに賛美とにより感謝にあふれてからかっていなさい。」

[ヘブライ2:4] そのうえしるしと不思議とさまざまのあるわざによりまたみこころにって聖霊えてくださる賜物によってあかしされました。」