ラザロをよみがえらせた

- ヨハネ福音書11:1-45 -

シャローム宣教会


[ヨハネ福音書11:38-44]38.そこでイエスはまたものうちにりをえながらられたはほらであってがそこにてかけてあった39.イエスはわれた。「そのりのけなさい。」んだ姉妹マルタはった。「もうくなっておりましょう四日になりますから。」40.イエスは彼女われた。「もしあなたがじるならあなたは栄光とわたしはったではありませんか。」41.そこでらはりのけたイエスはげてわれた。「わたしのいをいてくださったことを感謝いたします42.わたしはあなたがいつもわたしのいをいてくださることをっておりましたしかしわたしはりにいる群衆のためにこの々があなたがわたしをおわしになったことをじるようになるためにこうしたのです。」43.そしてイエスはそうわれると大声ばれた。「ラザロよなさい。」44.するとんでいたかれたままで布切れでまれていたイエスはらにわれた。「ほどいてやってらせなさい。」

......................

 

ヨハネの福音書ではつの奇蹟つのしるしとしているのはなる超自然的奇蹟としてではなくその奇蹟出来事ある意味されているからですえる奇蹟(って)かったかったということではなくその奇蹟にある事柄かを必要があるのです

 

ヨハネのつのしるしめてみます

(1) カナの婚礼において祝福のぶどうがなくなってしまった

(2) 役人息子病気にそうだ

(3) 38年間もの病気せっている

(4) イエスのこうとついてきた五千人々の食事がない

(5) んだ弟子たちに突然強風にもみそうになっている

(6) まれながらの盲人がいる

(7) するラザロがんでしまった

 

ここには人間ではどうにもならない現実があります。7つのしるしはたち人間がその人生においてぶつかるさまざまな局面しているとえます最初婚礼かかわりを意味するものですとのわりにおいて肝心なもの大切なぶどうがなくなってしまった病気とそれがもたらす絶望食事代表される生存保障突然恐怖する防衛保障まれながらやみのきているそして人生においてだれもが直面することになるという問題こうしたさまざまな現実問題翻弄されるたち

 

そこにイエスというがかかわることによってなにがこるのかそれをてみます

(1) をぶどうえられた

(2) 病気にそうだった息子がいやされた

(3) 38年間病気せっていたかせた

(4) 群衆るほどの食事えられた

(5) きまくる強風められた

(6) まれながらの盲人かれた

(7) んだラザロがよみがえらせた

 

これらはあくまでも表面的現実ですヨハネはこれらのことをしてより事柄そうとしてるのですここでは最後んだラザロがよみがえった出来事焦点けてみたいといます

 

. この病気わるだけのものではない

 

エルサレムの㌔ばかりれたところにベタニヤというさながありましたそこにはマルタマリヤラザロの三人兄弟んでいましたマルタとマリヤの姉妹については福音書にもますがであるラザロの名前はここにはじめて登場しますイエスはしばしばらのまられたようです

おそらくこの三人兄弟くに両親くしていたようです両親くなったあとユダヤのでもぐのはであったので彼女たちのラザロにする特別なものであっただろうといますところがそのたった一人であるラザロが病気になってしまったのですそれもかなり病気でした

 

マルタとマリヤはイエスのもとに使いをけをめましたといってもしてくださいわずに、「くださいあなたがしておられる病気です。」とだけえましたそれだけえればイエスはぐにんできてのラザロをしてくれるものとえていましたなぜならイエスが自分たちのことをしておられることをじていたからです

ところが・・・ですイエスがラザロの病気らせをいたときとイエスはのようにめたのです。「この病気わるだけのものではなく栄光のためのものですがそれによって栄光けるためです。」なぜイエスはこのようなことをわれたのかどのような意味ラザロの病気そしてそれにつながる栄光およびであるイエスの栄光につながるのか

 

こののしるしにはきくつの目的があるようです

(1) 栄光わされるため

(2) よみがえりの信仰確信させるため

 

2. 栄光わされるため

 

その第一目的である栄光があらわされるためというのは第一第七のすべてのしるしの目的でもありますですから第七しるし総括的出来事ともえます

 

ラザロの病気らずにんでしまいますしかしイエスはんでわるのではなくわたしがをよみがえらせる。」いますそのことによって栄光われされるというものですもっともイエスはラザロの病気をいやすことは以前にも役人息子をいやしたようにまた38年間床けられていたがらせたように簡単なことであったろうといますしかし今回はそのようにすることは御父のみこころではなかったのですラザロの病気らずにそのんだラザロをよみがえらせることによって々がイエスのうちにめてくの々がイエスをじるようになるそのことによって栄光があらわされるというのがのご計画であり目的であったようです

 

3. よみがえりの信仰確信させるため

 

もうつの目的、「よみがえりの信仰確信させるためですはこのラザロのよみがえりの出来事ユダヤをして結局のところイエスをそうと決議させてしまいますつまりラサロのよみがえりの奇蹟結果としてイエスを十字架いやることになりますところがその十字架出来事からの復活出来事によってそれまで人間をずっとめてきた悪魔恐怖につながれていた々をそこから解放することによって栄光されるのです

 

ヘブル215にそのことがはっきりとされています。「一生涯恐怖につながれていた々を解放するということこれがヨハネ福音書11この病気わるだけのものではなく栄光のためのものですわれた意味だとわれます

というわけでイエスはラザロが病気だといてもすぐにけつけることをせずに二日過ぎてからイエスはようやくベタニヤのかったのでしたそれまでイエスはヨルダン東側におられたようです

 

7そのイエスは、「もう一度ユダヤにこういますしかし弟子たちはりませんでしたというのも10においてイエスがエルサレムでユダヤ当局しく論戦したためにされるようになりそこをってヨルダン東側一時隠れていたからですですから再度自分から危険もうということはいのちの危険うことを意味しました弟子たちがイエスのじたことも無理はありませんでした8にはこうされています。「先生たったユダヤたちがあなた石打にしようとしていたのにまたそこにおいでになるのですか。」しかしイエスは9-10どんなにけていたとしても昼間歩けばつまずくことはないように自分にはめたがあるので大丈夫なのだということをっていますそしてこれから自分はラザロをりからさましにわれたのです

 

ラザロはっているっていますがラザロはこのときすでにんでいたことをイエスはったでこうったのです余談ですが聖書ではぬことをいますやがてがそのりからこしてくださるとじているからです

 

ちなみに墓碑「〇〇〇〇・・ここに永眠。」かれているのをにしますこの永眠というのはろしい表現ですというのはキリストが再臨されるときすべてにあってんだがよみがえるからですつまりりからこされるのですのためにりからこされるのかといえば永遠とののかかわりの世界かれるためですしかしキリストをキリストをじなかったものは永遠のさばきをけて第二められますそれは永遠とのかかわりをもつことのできない世界ですかわりを必要とする存在としてられた人間永遠にかかわりをもつことができないでしむ世界まれるというのが聖書のいうさばきであり永遠なのですその反対永遠ですイエスをじるたとえんだとしてもがそのりからこしてくださって永遠のかかわりの世界えてくださるのですそれはイエスをじイエスにったにのみえられる保障です

 

25んでみましょうイエスがられたことばです

イエスはわれた。『わたしはよみがえりですいのちですわたしをじるんでもきるのですまたきていてわたしをじるしてぬことがありませんこのことをじますか。』」

 

聖書でいうじるということばはなる承認同意のみならずイエスのことばをじてうことを意味しています

ということをらすとき医学提唱したある精神科医のドキュメンタリー(NHK放映)こしますこれは柳田邦夫という作家医学というにもいていますガンを宣告された一人精神科医闘病記録鮮明いています

 

精神科医としてまさにりの年齢その仕事甲斐をもって全力んでいましたところがある血尿たということで検査けましたはそれがガンの兆候だったわけですそれからのというもの検査検査毎日からだはその検査のためにクタクタになり自分甲斐である仕事うようにできなくなっていきました・・・・やがて自分がガンであることをります担当医症状しでもまないように仕事かられて静養することをめるのですがにとっては仕事よりの甲斐ですからドクター・ストップをってこれまでどおりにがけてきた仕事全力けていきました

 

そうした医者として現代医療のありして非常疑問くようになりましたかに科学進歩医療技術進歩して、1寿命ばすことができるようになったけれどもただそれだけのことではないか自分今抱えているする不安そうした苦痛して現代医療解決えてくれないということを痛感したのですそして、「医学提唱めるようになったのです

 

症状着実んでいきましたガンは全身転移力尽きてベッドにたままとなってしまいました々しい姿わりてながらも訪問してくれる同僚先輩医者たちにしてについての真剣対話めます。「こうにかあるといますかあなたは来世じていますか。」・・などしかし同僚先輩たちはえてくれませんでした意味めてはくれないれからめるものはだれもいなかったのです

 

はそのドキュメントをながらとても々しかったのをえています絶望感虚無感なぜどうしてという虚無感われながらも何一つつかまるところのないその姿はとてもかわいそうでした

 

たちもいずれ例外なく自分直面しますこれだけはみな平等です確立100%ですしかしこの不安して本当本当勝利たしてっているのか人生わりに自分がどこへいくのかわからないそんな人生はとても悲惨ですその人生でなしたいろいろなことはしてなんのにもなりませんたちがどこへいくのかはっきりとってこそどうなるのかをってこそはじめてれから解放されてきることができるのではないかといます

 

イエス・キリストはわれました

わたしはよみがえりですいのちですわたしをじるんでもきるのですこのことをじますか。」とイエスはいかけていますです

たちのれの最後である勝利えてくださったからの感謝賛美をささげます

 

http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?